サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
「葉」字的音義隱含之跨國文化關係
著者 蘇俊方 (著)
掲載誌 問天
出版年月日2012.03.01
ページ195 - 207
出版者元亨佛學研究所
出版地新北市, 臺灣 [New Taipei City, Taiwan]
資料の種類專題研究論文=Research Paper
言語中文=Chinese
キーワード馮承鈞; 葉調; 斯調; 伯希和; 藤田豐八
抄録近代我國學者馮承鈞於歷史地名考訂著作甚多,實不可或缺之參考。但又涉及漢語音韻問題,馮氏認為除法國學者伯希和之外多「瑕瑜參半」,日本學者藤田豐八之說也是「瑕瑜互見」,僅擇善而從。其關鍵在考訂文獻當時所採用之語言,如以現代華語解讀清代之前文獻,必有干格。本論文試圖以閩南語為基礎作為解決「瑕瑜參半」或「瑕瑜互見」之方法。以「葉」字之考訂為例,證明伯希和以yè音考訂考訂出葉調在印尼及藤田豐八以sho音考訂出葉調=斯調=錫蘭的結論是如何地陰錯陽差。
事實上,「葉」字讀Śya,可以從唐代佛教文獻比對出古音,再加上文獻資料印證,葉調就是Siṃhaladvīpa,巴利文 Sihadīpa位在錫蘭,不是伯希和以yè音考訂出葉調在印尼的Yawadwipa,梵文 Yavadvīpa。而藤田豐八以sho音考訂出的斯調實為在印尼的Suwarndib,而非葉調。
目次一、概述 196
二、關於葉字的音韻問題 196
三、有關斯調的合理對音及定位 199
四、關於「葉」與「攝」的音韻問題 199
五、「葉」與「攝」的正音 201
六、有關錫蘭的異名 202
七、一則報導訊息解開千年謎團 203
八、結論 205
參考資料 206
ISBN9789868817807 (平裝)
ヒット数267
作成日2024.10.24
更新日期2024.10.24



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
704845

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ