網站導覽關於本館諮詢委員會聯絡我們書目提供版權聲明引用本站捐款贊助回首頁
書目佛學著者站內
檢索系統全文專區數位佛典語言教學相關連結
 


加值服務
書目管理
書目匯出
Moksa in Jainism - with special reference to Haribhadra Suri=ジャイナ教の解脱論 - ハリバドラスーリを中心に
作者 原田泰教 =Harada, Yasunori
出處題名 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
卷期v.54 n.3 (總號=n.109)
出版日期2006.03
頁次1126 - 1132
出版者日本印度学仏教学会
出版者網址 http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料類型期刊論文=Journal Article
使用語言英文=English
附註項四天王寺国際仏教大学における第五十六回学術大会紀要(3)
關鍵詞Haribhadra Suri; Dharmakirti; anekantavada; anekantavada
摘要ジャイナ教白衣派の学僧ハリバドラスーリ(Haribhadra Suri,8世紀頃)にとって,仏教論理学者ダルマキールティ(Dharmakirti, 600-660年頃)を論難し,ジャイナ教教義の正当性を主張することは大きな関心事であった.仏教とジャイナ教との対論はダルマキールティ以前からあったが,彼がその著書の中でジャイナ教の多面説を批判したことによって,議論は再燃する.ハリバドラは解脱論に言及する中で,ダルマキールティの刹那滅論に焦点を当て,刹那滅論の立場では為した業が刹那に消滅してしまうため,自業自得という最も基本的な因果関係さえ成り立たないことを指摘する.また,再認識や想起等が不可能となるという認識論上の不都合も生じるとした.その上で,対象の刹那滅性という一面的,絶対的な見方ではなく,ジャイナ教徒の拠って立つ「積極的多面説」こそが解脱に至る手段として優れていることを主張する.本稿では,ジャイナ教独自の輪廻観,解脱論を概観しつつ,『多面説の勝利の旗』(Anekantajayapataka)の姉妹書である『積極的多面説入門』(Anekantavadapravesa)第5章を主たるテキストとして,ジャイナ教の多面説からの刹那滅論批判が如何にして行われたのか,その一側面を提示した.同時に,ハリバドラと同じく多面説の立場を主張しながら,彼に先行するサマンタバドラ(Samantabhadra, 600年頃)の著作を比較の対象とし,刹那滅論の論拠の違いから,想定する論敵に変化が見られることを明らかにした.
ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
點閱次數736
建檔日期2006.11.02
更新日期2019.04.10










建議您使用 Chrome, Firefox, Safari(Mac) 瀏覽器能獲得較好的檢索效果,IE不支援本檢索系統。

提示訊息

您即將離開本網站,連結到,此資料庫或電子期刊所提供之全文資源,當遇有網域限制或需付費下載情形時,將可能無法呈現。

修正書目錯誤

請直接於下方表格內刪改修正,填寫完正確資訊後,點擊下方送出鍵即可。
(您的指正將交管理者處理並儘快更正)

序號
139041

查詢歷史
檢索欄位代碼說明
檢索策略瀏覽