網站導覽關於本館諮詢委員會聯絡我們書目提供版權聲明引用本站捐款贊助回首頁
書目佛學著者站內
檢索系統全文專區數位佛典語言教學相關連結
 


加值服務
書目管理
書目匯出
Two Aspects of the Simile of maya in the Mahayanasutralamkara=Mahayanasutralamkaraにおける幻喩の二つの側面
作者 松田訓典 (著)=Matsuda, Kuninori (au.)
出處題名 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
卷期v.54 n.3 (總號=n.109)
出版日期2006.03
頁次1192 - 1196
出版者日本印度学仏教学会
出版者網址 http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料類型期刊論文=Journal Article
使用語言英文=English
附註項四天王寺国際仏教大学における第五十六回学術大会紀要(3)
關鍵詞maya; mayopamata
摘要Mahayanasutralamkara (MSA,『大乗荘厳経論』)第XI章に説かれる幻(maya)の喩えは,同論書の三性説の論述に関して主要な役割を担うものであるが,本論文ではそれに対する諸註釈,さらに当該論書と同じく初期瑜伽行派に属する諸文献,特にMSAと思想的関連の深いMadhyantavibhagaにおける幻喩の用例を含めて詳細に再検討する.その結果として以下のことが指摘できる.MSAにおいては,mayaに(a)「迷乱の根拠」という側面と,(b)顕現はしているがその通りには存在しないものという側面が見られる.その中でも(a)の観点を取り入れる解釈はMSAに特徴的であると言える.同時にMSAは(b)の観点からもabhutaparikalpaを位置づけているが,この解釈の方が初期瑜伽行派におけるより一般的な理解であって,註釈家たちもMSAの表現を尊重しながらこちらに沿った形で,統一的に解釈しようとしたと考えられる.
ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
點閱次數495
建檔日期2006.11.03
更新日期2019.04.10










建議您使用 Chrome, Firefox, Safari(Mac) 瀏覽器能獲得較好的檢索效果,IE不支援本檢索系統。

提示訊息

您即將離開本網站,連結到,此資料庫或電子期刊所提供之全文資源,當遇有網域限制或需付費下載情形時,將可能無法呈現。

修正書目錯誤

請直接於下方表格內刪改修正,填寫完正確資訊後,點擊下方送出鍵即可。
(您的指正將交管理者處理並儘快更正)

序號
139105

查詢歷史
檢索欄位代碼說明
檢索策略瀏覽