網站導覽關於本館諮詢委員會聯絡我們書目提供版權聲明引用本站捐款贊助回首頁
書目佛學著者站內
檢索系統全文專區數位佛典語言教學相關連結
 


加值服務
書目管理
書目匯出
On the Tibetan Text of the Samdhinirmocanasutra - Towards a Comparative Study of Manuscripts and Editions which belong to the East and West Recensions=『解深密教』のチベット語訳テキストについて - 東西二系統の写本・版本の比較検討を通じて
作者 加藤弘二郎 =Kato, Kojiro
出處題名 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
卷期v.54 n.3 (總號=n.109)
出版日期2006.03
頁次1205 - 1211
出版者日本印度学仏教学会
出版者網址 http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料類型期刊論文=Journal Article
使用語言英文=English
附註項四天王寺国際仏教大学における第五十六回学術大会紀要(3)
關鍵詞Samdhinirmocanasutra; Trimsika; paryupayoga
摘要『解深密経』の10を超える写本・版本の比較検討を行い,さらに漢訳あるいは一部回収可能なサンスクリット語原文を参照しつつ,現段階で考えうる最良の『解深密経』テキスト作成の指針を示すことが,本論文の目的である.今回は,同経第5章に見られる"paryupayoga"という語に焦点を当てる.この語に関しては,チベット語の写本・版本の東系統と西系統で,与えられる訳語がまったく異なる.直訳すれば東系統は「結びつきが見られない」,西系統は「完全に尽きるとは見られない」とある.文脈から考えて,西系統の訳語が適当であるが,現在まで我々の目に触れる機会の多かった北京版・デルゲ版等を擁する東系統の訳語についてもそれなりの根拠がうかがわれる.これら両系統において,なぜ上記のような訳語の不統一が起こるのか.これは,サンスクリット語の辞書に未登録の"paryupayoga"という語の意味が元々明白でないことに起因する.玄奘訳では,同語に「受用滅尽」という両者の意味を持たせて訳す.このことから,ひょっとすると"paryupabhoga"からの転訛であるとも考えられる.以上のサンプルの解読を通して,『解深密経』の校訂テキストを作成するには,最低でも 1)東系統の諸写版本 2)西系統の諸写版本 3)敦煌写本 4)玄奘訳を初めとする諸漢訳 を見開き1ページに配置し,なおかつ異読を分かりやすい形で載せる必要があることが分かる.この基礎作業を経れば,よりサンスクリット原文の文意に忠実な解釈を探し当てることが可能となり,現時点でもっとも有益な『解深密経』テキストの作成が可能となる.
ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
點閱次數1932
建檔日期2006.11.03
更新日期2019.04.10










建議您使用 Chrome, Firefox, Safari(Mac) 瀏覽器能獲得較好的檢索效果,IE不支援本檢索系統。

提示訊息

您即將離開本網站,連結到,此資料庫或電子期刊所提供之全文資源,當遇有網域限制或需付費下載情形時,將可能無法呈現。

修正書目錯誤

請直接於下方表格內刪改修正,填寫完正確資訊後,點擊下方送出鍵即可。
(您的指正將交管理者處理並儘快更正)

序號
139107

查詢歷史
檢索欄位代碼說明
檢索策略瀏覽