|
|
|
|
|
Bhaviveka's Theory of Perception=バーヴィヴェーカの知覚論 |
|
|
|
作者 |
斎藤明 (著)=Saito, Akira (au.)
|
出處題名 |
印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
|
卷期 | v.54 n.3 (總號=n.109) |
出版日期 | 2006.03 |
頁次 | 1212 - 1220 |
出版者 | 日本印度学仏教学会 |
出版者網址 |
http://www.jaibs.jp/
|
出版地 | 東京, 日本 [Tokyo, Japan] |
資料類型 | 期刊論文=Journal Article |
使用語言 | 英文=English |
附註項 | 四天王寺国際仏教大学における第五十六回学術大会紀要(3) |
關鍵詞 | Bhaviveka; Madhyamakahrdayakarika; Tarkajvala; perception |
摘要 | バーヴィヴェーカ(Bhaviveka,490-570頃)は,『中観心論』第5章において,唯識無境説および遍計所執性(構想分別された性質)批判に関連して,世俗の立場からという限定つきながら,自らの知覚論と意味論を展開する.その知覚論によれば,元素の集積したものが認識対象(alambana所縁)となり,それはまた,それに似た顕現をもつ知の原因(tadabhamatihetu)であるという(kk.35-36).視覚の対象は色形(rupa)であり,それはまた,音声や香り等の色形でないものから区別された,基体(vastu)として顕現する知の活動対象(gocara)であるともいわれる.そのような色形はまた,-縄を縄として認識するような-分別知の対象として存在する.本論文は,このようなバーヴィヴェーカの知覚論の特色に焦点をあて,かれが後代に得た「経[量部]中観派」という呼称との関連を考察する.その上でまた,知覚論の視点からみた説一切有部,ディグナーガ,およびダルマキールティ説との連続性と異質性の一端を跡づける. |
ISSN | 00194344 (P); 18840051 (E) |
點閱次數 | 836 |
建檔日期 | 2006.11.03 |
更新日期 | 2019.04.10 |
|
建議您使用 Chrome, Firefox, Safari(Mac) 瀏覽器能獲得較好的檢索效果,IE不支援本檢索系統。
|
|
|