網站導覽關於本館諮詢委員會聯絡我們書目提供版權聲明引用本站捐款贊助回首頁
書目佛學著者站內
檢索系統全文專區數位佛典語言教學相關連結
 


加值服務
書目管理
書目匯出
ニヤーヤ学派の真知論(prAmANyavAda)
作者 志田泰盛
出版日期2000
出版者東京大学インド哲学仏教学研究室
出版者網址 http://www.l.u-tokyo.ac.jp/intetsu/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料類型博碩士論文=Thesis and Dissertation
使用語言日文=Japanese
校院名稱東京大學
系所名稱人文社会系研究科
畢業年度2000
關鍵詞インド哲学
摘要  本論文は,インド正統バラモン系の論理学派(ニヤーヤ学派)が提唱する「〈真〉の他律説」と呼ばれる学説を広く対象とし,古典期からウダヤナ(11世紀)に至るまでの,論理学派の〈真〉の他律説の展開を跡づけながら,この学説が,ヴェーダ聖典の権威論証や主宰神の存在論証と連関していく過程を解明する.
  インドの各哲学学派は,それぞれ初期の段階から,人生の目的遂行に不可欠と見なされる「真知(正しい認識)」の獲得手段の探究を重視する傾向がある.
  当初,真知の獲得手段の探求というこの問題は,ヴェーダ聖典や仏教聖典が語る超経験的な宗教的真理の獲得を主眼として論じられていたが,時代を下るにつれ,徐々に日常的な認識の真偽にも一般化して論じられるようになる.
  具体的には,「認識の正しさ」を意味する〈真〉(プラーマーニャ)という概念を中心として,(1)認識が持つ〈真〉とは何か(〈真〉の定義)(2)認識発生の際に〈真〉を決定する要因は何か(〈真〉の発生要因)(3)認識の〈真〉はいかにして検証されるのか(〈真〉の検証方法)という3点が論究されており,学派毎に様々な理論が提示されるようになる.
  そして,これらの3問題は,後に「真知論(プラーマーニャ・ヴァーダ)」と呼ばれる認識論上の一大論題を構成することになる.
  本論文では,まず,古典論理学派の〈真〉の他律説の思想史研究として,〈真〉の他律説が抱える諸問題を各論師がどのように解決しているのか,各論師の見解の特徴を明らかにしながら,この学説の形成過程を描出する.
  また,古典期においては,主宰神論との連関性を持たなかった〈真〉の他律説が,ウダヤナにより,主宰神の証明論証に援用されている点を解明すべく,〈真〉の他律説が展開されるウダヤナの主著『ニヤーヤ・クスマ・アンジャリ(一掬の論理の花)』の原典研究を通して,ウダヤナの主宰神論の一端を解明する.
  また,『ニヤーヤ・クスマ・アンジャリ』のテキストについては,いずれの先行出版も問題点が指摘されていることを踏まえ,原典研究に際し,3本の写本を用いて従来の刊行テキストを批判校訂しながら訳出した.
  本研究の結論を簡潔に以下に記す.
  ・古典論理学派の諸論師は,ヴェーダ聖典の権威論証とヴェーダ祭式の執行促進を主眼として,〈真〉の他律説を形成してきた.
  ・それに対してウダヤナの〈真〉の他律説は,主宰神やその全知性が直接言及するわけではないものの,ヴェーダ作者としての全知なる主宰神の存在論証の一端を担っている.
  ・一方,〈真〉の定義を論じる箇所では,積極的に主宰神の全知性を論証し,伝統的認識論に準拠しながらも,その枠組みの中に主宰神を取り込んでいる.
點閱次數497
建檔日期2008.12.01
更新日期2016.06.08










建議您使用 Chrome, Firefox, Safari(Mac) 瀏覽器能獲得較好的檢索效果,IE不支援本檢索系統。

提示訊息

您即將離開本網站,連結到,此資料庫或電子期刊所提供之全文資源,當遇有網域限制或需付費下載情形時,將可能無法呈現。

修正書目錯誤

請直接於下方表格內刪改修正,填寫完正確資訊後,點擊下方送出鍵即可。
(您的指正將交管理者處理並儘快更正)

序號
169784

查詢歷史
檢索欄位代碼說明
檢索策略瀏覽