|
作者 |
川本豊 (著)=Kawamoto, Yutaka (au.)
;
佛教大学学術委員会大学院紀要編集委員会
|
出處題名 |
佛教大學大學院紀要
|
卷期 | n.32 |
出版日期 | 2004.03 |
頁次 | 1 - 16 |
出版者 | 佛教大學大學院 |
出版地 | 京都, 日本 [Kyoto, Japan] |
資料類型 | 期刊論文=Journal Article |
使用語言 | 日文=Japanese |
關鍵詞 | 母-家-浄土; 仕切り; 入れ子; 住居観; 海道記 |
摘要 | 本研究は、古典文学に表出される「家」に関する心性の歴史を解明しようとするものである。よって一般的な建築学的様式論をとるものではない。ここでは鎌倉初期の紀行文学「海道記』をテクストに、旅の視線を通して当時の「家」観を考えた。「老母」についての記述からは、帰りつくべき所として「家」の保持する感覚的具体性が昇華されて、再会すべき来世の浄土へとつながる。この、母家l浄土という連鎖の上に一つのイメージが見える。また「仕切り」という視点からは、「入れ子」と「障子」という二種類の隔て構造が浮び上がる。重層型と並列型とも言い換えられよう。「入れ子」型の仕切りは、抽象的であるが、内向的、外向的そして回帰的という三種類の方向性が認められる。「障子」型においては、紙一枚で事足れりとする非力とも表現される伝統的な「壁」の意味、つまり死生観と連関した「仕切り」に対する心性として、長い時代スパンにおける持続性・連続性の高さと意義について考察した。 |
目次 | はしがき 1 第一章 出つるところー帰るところ 2 第二章 二人称としての「母」 4 第三章 仕切りについてー「入れ子」と「障子」 8 「入れ子」重層型仕切りについて 8 「障子」並列型仕切りについて 10 むすび 12 |
ISSN | 13442422 (P) |
點閱次數 | 394 |
建檔日期 | 2009.07.17 |
更新日期 | 2021.01.13 |
|
建議您使用 Chrome, Firefox, Safari(Mac) 瀏覽器能獲得較好的檢索效果,IE不支援本檢索系統。
|