|
|
|
|
|
|
大法輪2011年11月号 特集:仏教から何が学べるか |
|
|
|
作者 |
大法輪閣編集部 (編)=Daihorin-Kaku (ed.)
|
卷期 | v.78 n.11 |
出版日期 | 2011.10.08 |
頁次 | 244 |
出版者 | 大法輪閣=DAIHORIN-KAKU |
出版者網址 |
http://www.daihorin-kaku.com/
|
出版地 | 東京, 日本 [Tokyo, Japan] |
資料類型 | 連續性出版品=Serial |
使用語言 | 日文=Japanese |
目次 | 表紙「秋の陽の下」(日展)―中村賢次 扉絵―小泉元生 目次絵―吉崎道治 カラー口絵・一色口絵 栃木県足利市の文化財一斉公開―写真・文/若林 純 〈巻頭〉但行禮拝―京都・妙顕寺六十六世 和田日佑 〈随筆説法〉心があったまる仏教(23)―酒井大岳 〈日本人の 心のふるさと〉神と仏の物語(8)―小松庸祐 リレーコラム 仏教の眼 年輪―大塚日正 エッセイ 私の「縁は異なもの」 アメリカ―太田治子
鉄笛
震災下での再読 ― 佐伯一麦 溶岩の上に立つ一軒の家のこと ― 小池昌代 介護施設の青年を想う ― 清水眞砂子 思いがけない話― 川浪春香
-----------------------------------------------------------------------
いま、仏教を学ぶことの意味(3) ― 菅沼 晃 仏像の面相を学ぶ―面相構図法 ― 吉川瑞慶 仏さまらしいお顔を作るには? 仏師の間に伝わる仏像根則や構図を作る補助線などを紹介解説。
-----------------------------------------------------------------------
特集=仏教から何が学べるか
【第1部 仏教が教えてくれること】
この世のありよう ― 岩井昌悟 人間世界の真実 ― 羽矢辰夫 人間の心のありよう ― 蓑輪顕量 苦の原因 ― 宮元啓一 苦からの解脱の道 ― 三友量順 平安・自由な世界 ― 木村宣彰
【第2部 日本仏教各宗 「学んでほしいこと】
天台宗 ― 末廣照純 真言宗 ― 松平實胤 浄土宗 ― 林田康順 日蓮宗 ― 浜島典彦 浄土真宗 ― 中西智海 臨済宗 ― 宮田正勝 曹洞宗 ― 吉津宜英
【第3部 仏教から学ぶこと、学んだこと】
キリスト者として ― 小野寺功 神道者として ― 三橋 健 医師として ― 上野正彦 科学者として ― 合原一幸
-----------------------------------------------------------------------
『景徳伝灯録』ものがたり[上] ― 蔭木英雄 日蓮紀行(14)出離の道 駿州実相寺 ― 福島泰樹 永平広録に親しむ(23) ― 安藤嘉則 もう一つの親鸞像―口伝鈔講義(17) ― 義盛幸規 パーリ仏典にブッダの禅定を学ぶ(17) ― 片山一良 シュタイナーと仏教(2) ― 塚田幸三 韓国のテンプルステイ(前編) ― 西村仁美 〈東日本大震災と私たち〉「区切り」―私が出会った人々 ― 岸野亮哉 小説・白隠和尚蛍雪記(8) ― 横田 喬 読切小説・腰越小動崎 ― 小山榮雅 雑学から学ぶ仏教(24) 禅の流れ ― 瓜生 中 老学入門 (12) ― 川上正夫 医は仏道 アレルギー(3)アレルギーの発見 ― 高田明和 心と身体に効く寺社 神宮寺(長野県松本市)のNPO活動 ― 朝倉一善
大法輪カルチャー講座
新スパイス物語 (7) 胡麻をめぐる物語―井上宏生 ブッダとその時代(2) いかに一生を過ごすか(後編)―入山仰世
-----------------------------------------------------------------------
遍路で学ぶ生きる知恵(46)迫力満点の「高円寺阿波踊り」 ―武田喜治 西国観音霊場巡拝記-第一番札所・青岸渡寺 如意輪観音―版画と文/田主 誠 家庭の庭作り (21)和風の前庭 ―吉河 功 評伝 吉田兼好─徒然草の風景(17)―大野 芳
読者の頁 ペンまんだら 漢詩―奥田魚錢 俳句―小川晴子 短歌―篠弘 川柳―尾藤三柳
-----------------------------------------------------------------------
囲碁将棋公案 教界レンズ 編集後記 |
點閱次數 | 237 |
建檔日期 | 2014.09.24 |
|
建議您使用 Chrome, Firefox, Safari(Mac) 瀏覽器能獲得較好的檢索效果,IE不支援本檢索系統。
|