網站導覽關於本館諮詢委員會聯絡我們書目提供版權聲明引用本站捐款贊助回首頁
書目佛學著者站內
檢索系統全文專區數位佛典語言教學相關連結
 


加值服務
書目管理
書目匯出
AsangaとVasubandhuに帰せられるAbhisamayalamkara註に関する伝承 : Damstrasenaに帰せられる『般若経』註釈と関連して=Traditions of the Commentaries Ascribed to Asanga and Vasubandhu on the Abhisamayalamkara : Relationship with the Commentaries ascribed to Damstrasena on the Prajnaparamita-liteature
作者 中村法道
出處題名 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
卷期v.59 n.3 (總號=n.124)
出版日期2011.03
頁次1262 - 1266
出版者日本印度学仏教学会
出版者網址 http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料類型期刊論文=Journal Article
使用語言英文=English
關鍵詞Abhisamayalamkara; Asanga; Vasubandhu; Damstrasena
摘要Abhisamayalamkaraは,『般若経』の意味内容を修道論の立場から要約した論書であるとされる.インド撰述の現存する21の注釈書に加え,Abhisamayalamkaraに対する注釈書としてAsafigaはTattvaviniscayaをVasubandhuはPaddhatiを著したとHaribhadra著Abhisamayalamkaralokaに伝承されるが,大蔵経の中には確認出来ない.2つのBrhattika(^*Satasahasrikaprajnaparamitabrhattikaと^*Aryasatasahasrikapancavimsatisahasrikastadasasahasrikaprajnaparamitabrhattika)は,3つの教門と11の教説を通して註解する別形式の『般若経』注釈書である.チベット撰述の資料ではBrhattikaがVasubandhu著Paddhatiに相当するという説が存在する.E.Obermiller氏・磯田煕文氏・谷口富士夫氏により,Brhattikaの著者性に関してTshong kha pa Blo bzang grags pa等による議論が触れられているが,インド撰述の資料からの検証は殆ど試みられていない.また,どちらのBrhattikaをVasubandhu作或いはDamstrasena作としているのかが明確にされていない.本研究の目的は,Tattvaviniscaya・Paddhati・2つのBrhattikaに関して,dKar chag IDan dkar ma・dKar chag 'Phang thang ma・Ar Byang chub ye shes・bCom ldan rig ral・Bu ston Rin chen grub・Tshong kha pa Bio bzang grags paによる記述を纏め,BrhattikaがPaddhatiに相当しないというTshong kha paの論証をインド撰述の資料から検証することである.どちらかのBrhattikaをVasubanbhu或いはDamstrasenaに直接帰する伝承は,インド撰述の資料には見られず,チベット撰述の資料で初めて見受けられる.Tshong kha paの論証は,その根拠をインド撰述の資料から確認出来ず,不確実な印象を抱かせる.
ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
點閱次數544
建檔日期2015.08.20
更新日期2019.05.08










建議您使用 Chrome, Firefox, Safari(Mac) 瀏覽器能獲得較好的檢索效果,IE不支援本檢索系統。

提示訊息

您即將離開本網站,連結到,此資料庫或電子期刊所提供之全文資源,當遇有網域限制或需付費下載情形時,將可能無法呈現。

修正書目錯誤

請直接於下方表格內刪改修正,填寫完正確資訊後,點擊下方送出鍵即可。
(您的指正將交管理者處理並儘快更正)

序號
545505

查詢歷史
檢索欄位代碼說明
檢索策略瀏覽