『大正蔵』校勘上の一問題 : 『仏説大安般守意経』を例として=On the collation of Taisho Tripitaka : A case on Foshuo Da Anban Shouyi Jing T602
作者
Hung, Hung-lung (著)
出處題名
印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
卷期 v.59 n.3 (總號=n.124)
出版日期 2011.03
頁次 1267 - 1271
出版者 日本印度学仏教学会
出版者網址
http://www.jaibs.jp/
出版地 東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料類型 期刊論文=Journal Article
使用語言 英文=English; 日文=Japanese
附註項 Author:Assistant Professor, Dharma Drum Buddhist College, Taiwan
關鍵詞 Anban Shouyi Jing; Taishō Tripitaka; collations; Tokyo Edition
摘要 『大二日本校訂縮刷大蔵経』(以下『縮刷蔵』,1885年)は,『高麗大蔵経』(以下『高麗蔵』)テキストを底本に,『思渓資福蔵』(宋本),『普寧蔵』(元本),『北蔵』(明本)等のテキストとの異同の校訂情報を載せたものである.一方『大正新脩大蔵経』(以下『大正蔵』)は,同じように『高麗蔵』テキストを底本に,宋本・元本・明本(黄檗蔵)との校勘を引き継ぎ,それに『宮内省図書寮本』(宮本)や『聖語蔵』などのテキストとの校勘を付加したものである.本稿は,『大正蔵』所収『仏説大安般守意経』巻上・巻下(T602)の校訂200箇所と,『縮刷蔵』の同経校訂箇所を対照し,『大正蔵』における校勘の問題点について研究した報告である.『縮刷蔵』から引き継がれた校訂の内容を『大正蔵』が再校訂しなかったことによるとみられる9箇所の錯誤が発見された.一方で,再校訂をしている所もあり,『縮刷蔵』の8箇所の錯誤が訂正されている.この「再校訂をしなかった9箇所」と「再訂正をした8箇所」は,「9対8」というほぼ「1対1」の比率になる.ここから,『縮刷蔵』の校訂成果を借用し校閲を進めた『大正蔵』は,疑問や不明なところについて,全て確かめるのではなく,五分の抜き取りという形で校勘を仕上げたと推察できるのである.更に,『縮刷蔵』の底本は同じ『高麗蔵』であるものの,『大正蔵』の底本とは異なり,すでに一部の内容が校訂された『高麗蔵』だと推察できる.
目次 Introduction 1267 On Fushuo Da Anban Shoayi Jing T602 1267 Collations in Taishō-derived from Tokyo Edition 1268 Taishō rectified 50% collation errors from Tokyo Edition 1268 Nine error collations adopted by Taishō from Tokyo Edition 1269 Conclusion 1270
ISSN 00194344 (P); 18840051 (E)
點閱次數 1976
建檔日期 2015.08.20
更新日期 2022.05.24
建議您使用 Chrome, Firefox, Safari(Mac) 瀏覽器能獲得較好的檢索效果,IE不支援本檢索系統。