網站導覽關於本館諮詢委員會聯絡我們書目提供版權聲明引用本站捐款贊助回首頁
書目佛學著者站內
檢索系統全文專區數位佛典語言教學相關連結
 


加值服務
書目管理
書目匯出
パーリ語動詞の分析的および融合的活用形について=On the Analytic and Coalescent Conjugations in Pāli
作者 山中行雄 (著)=Yamanaka, Yukio (au.)
出處題名 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
卷期v.64 n.3 (總號=n.139)
出版日期2016.03
頁次1125 - 1132
出版者日本印度学仏教学会
出版者網址 http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料類型期刊論文=Journal Article
使用語言英文=English
關鍵詞Pāli; Linguistics; Syntax; Morphology
摘要パーリ語を含む中期インド語動詞の一人称変化形において,分析的語形(analytic form)ならびに融合的語形(coalescent form)が現れる.分析的語形とは,活用変化よりも人称代名詞によって,動詞人称を表現する語形である(例:jahe aham "私は捨てたい", Ja III 14,15*).一方,融合的語形とは,動詞の直後に人称代名詞が配置され,動詞活用語尾と連結し,人称代名詞が活用変化の一部であるかのように現れる語形を指す(例:puccheyyam' aham "私は質問したい", D I 51,3; nanutapeyy' aham "私は後悔するつもりはない", Ja IV 241,19*).融合的語形から,ahamに由来する-hamが,-amiに代わって人称語尾として使われるような新語形も生まれる(例:palayaham "私は逃れる", Ja II 340,9*; ramaham "私は喜ぶ", Ja V 112,31*).Helmer Smithは,この語形がアパブランシャに見られる-auという一人称語形へと発展していくと論じた.したがって,この語形は,当時の俗語的・口語的な用法を反映している可能性もある.上記の諸語形の特徴は,人称代名詞ahamが,動詞の活用語尾の補強あるいは代替要素として使用されていることである.これら活用形のパーリ語における用例については,Critical Pāli Dictionaryに収集・分類されている.本稿では,これらの先行研究に基づきつつ,この分析的語形と融合的語形の特徴,さらに統語論的な役割を考察する.
目次1.Preamble 1125
2.0verview of Research History 1125
3.Analysis of the Coalescent Conjugation in Pāli 1127
Question-Answer
Expression ofthe Intension
4.Topic and Topicalization 1129
5.Conclusion 1130

ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
點閱次數320
建檔日期2016.12.19
更新日期2019.06.10










建議您使用 Chrome, Firefox, Safari(Mac) 瀏覽器能獲得較好的檢索效果,IE不支援本檢索系統。

提示訊息

您即將離開本網站,連結到,此資料庫或電子期刊所提供之全文資源,當遇有網域限制或需付費下載情形時,將可能無法呈現。

修正書目錯誤

請直接於下方表格內刪改修正,填寫完正確資訊後,點擊下方送出鍵即可。
(您的指正將交管理者處理並儘快更正)

序號
569694

查詢歷史
檢索欄位代碼說明
檢索策略瀏覽