![](images/title/Title_FulltextSearch.gif) |
|
|
|
作者 |
乙坂智子 (著)=Otosaka, Tomoko (au.)
|
出版日期 | 2017.03.03 |
頁次 | 640 |
出版者 | 白帝社 |
出版者網址 |
http://www.hakuteisha.co.jp/
|
出版地 | 東京, 日本 [Tokyo, Japan] |
資料類型 | 書籍=Book |
使用語言 | 日文=Japanese |
摘要 | 元のモンゴル人王侯たちは、なぜあれほどまでにチベット仏教を尊奉したのか。 従来これについては、チベット地域掌握という側面からの議論が多くおこなわれてきた。 しかし元は、中国域内においてもチベット仏教奉戴事業を盛大に展開している。 では、これは対チベット政策から派生した単なる「溺仏」なのであろうか。 本書はこの問題を、元の中国支配、なかでも漢民族社会に対する政治的圧力という視点から考察する。 |
目次 | 序章 課題の設定 第一節 先行する諸議論 第二節 課題 第一部 チベット仏教の導入−「崇奉」という認識の成立とその政治的機能 第一章 元初におけるチベット仏教導入と漢民族社会 序言 第一節 帝師位の設定と漢民族社会 第二節 帝師「崇奉」という判断の根拠と判断主体 結語 第二章 儒教とチベット仏教 序言 第一節 儒教的観念と帝師 第二節 儒教儀礼とチベット仏教奉戴 第三節 チベット仏教導入の政治的機能−儒仏の位相 結語 第二部 否定的反応 第一章 反発:楊璉真伽の発陵をめぐる漢文文書 序言 第一節 それぞれの“真実”−君主は発陵を承認していたか 第二節 「異端」−仏僧という認識枠の適用 第三節 奇跡 結語 第二章 批判:元の崇仏に対する漢民族官員の諫奏−「聖」と「異端」の刻印 序言 第一節 李元礼−中央官僚の諫奏 第二節 張養浩・張珪・蘇天爵−その後の中央官僚たち 第三節 鄭介夫−中央政界外部からの諫奏 第四節 反響 結語 第三章 否定:「元之天下、半亡於僧」の原像−国家仏事に関する元代漢民族史官の記事採録様態 序言 第一節 課題の設定 第二節 否定−仏事抑制記事 第三節 告発−仏事実施記事 結語−「元之天下、半亡於僧」 第三部 受容的反応 第一章 協調:奇跡譚の生成−仁宗期漢文文書におけるチベット仏教僧の造形 序言 第一節 延祐五年「護国寺碑」 第二節 仁宗期におけるチベット仏教宣揚 第三節 儒家知識人に課されたチベット仏教僧への言及 結語 第二章 止揚:呉澄撰パクパ帝師殿碑文二篇−反仏教的「真儒」のチベット仏教僧顕彰文 序言 第一節 呉澄の反仏教的言動 第二節 呉澄碑文とその構成 第三節 用語・叙述の特質 第四節 話題の設定 第五節 儒仏の位相−チベット仏教に対する否定と受容 第六節 撫州路帝師殿 第七節 南安路帝師殿 結語 第三章 称揚:聖世呈祥の証言−大都の游皇城 序言 第一節 都市の記憶−游皇城の源流 第二節 行列の構成 第三節 巡行ルート 第四節 「与民同楽」「混一華夷」−描き出された観念 第五節 游皇城を題材とする呈祥詩文 第六節 皇帝への歓呼−民の悦服・天の承認 第七節 政権不安定期と呈祥詩文−游皇城の機能 結語−「万邦稽首、称天子聖」 結章 第一節 第一の課題−認識の主体・その認識を表明させた要因 第二節 第二の課題−元の中国支配における政治的機能 |
ISBN | 9784863982789 |
點閱次數 | 181 |
建檔日期 | 2018.09.28 |
更新日期 | 2018.09.28 |
![](images/logo/bg-btn-edit.png)
![](images/banner/donatebanner2017.png)
|
建議您使用 Chrome, Firefox, Safari(Mac) 瀏覽器能獲得較好的檢索效果,IE不支援本檢索系統。
|