|
|
|
近代的仏教々団としての「真言宗智山派」の成立 ― 「教学」の問題をめぐって ― |
|
|
|
作者 |
田中悠文
|
出處題名 |
現代密教=ゲンダイ ミッキョウ
|
卷期 | n.24 |
出版日期 | 2013.03.31 |
出版者 | 智山伝法院 |
出版者網址 |
https://chisan.or.jp/shinpukuji/denboin/publication/
|
出版地 | 東京, 日本 [Tokyo, Japan] |
資料類型 | 期刊論文=Journal Article |
使用語言 | 日文=Japanese |
關鍵詞 | 真言宗智山派; 教学; 布教; 興学 |
目次 | ◎はじめに 225 一、近代的仏教々団成立の要件〈「教・学」とは何か?〉 227 ◆明治時代の「教学」の用例 227 ◆明治劈頭の「教学」の用例 228 ◇森有礼( 1847-1889)の場合 228 ◇明治天皇の場合 229 ◇神仏合併大教院時代の用例 229 ◆他宗における用例 230 ◆真言宗における用例 231 ◇『密嚴教報』誌上での用例 231 ◇『智嶺新報』誌上での用例 232 ◇高井観海師による「教学」の内容 233 ◇まとめ 233 二、近代的仏教々団としての「真言宗智山派」成立の道のり 234 ◆明治維新と神祇官再興 234 ◆「神仏合併大教院」時代〈『三條教則』と「教導職」〉 238 ◆「真言宗大教院」時代〈『密宗安心鈔』公刊と古義・新義・西部三派鼎立〉 242 ◆「真言宗法務所」時代〈真言宗の再統合と『密宗安心義章』『密宗安心教示章』の公刊〉 244 ◆「新義派事務所」時代〈新古再分離と新義派号の公称〉 245 ◆「新義真言宗智山派」時代〈智山派独立―宗制・教学・出版の整備―〉 246 ◆『新義真言宗智山派法規類篇』にみえる本派の「教学」 247 ◎おわりに 249 |
ISSN | 09160310 (P) |
點閱次數 | 312 |
建檔日期 | 2018.12.24 |
更新日期 | 2018.12.24 |
|
建議您使用 Chrome, Firefox, Safari(Mac) 瀏覽器能獲得較好的檢索效果,IE不支援本檢索系統。
|