 |
|
|
|
|
|
道宣撰『集古今仏道論衡』の日本古写経本:解題と翻刻=The Old Japanese Manuscript Version of Daoxuan’s Ji gu jin Fo Dao lun heng: Bibliographical Introduction and Diplomatic Edition |
|
|
|
作者 |
王雪 (著)=Wang, Xue (au.)
|
出處題名 |
仙石山仏教学論集=Sengokuyama journal of Buddhist studies
|
卷期 | n.11 |
出版日期 | 2019.09.30 |
頁次 | 222 - 130 |
出版者 | 国際仏教学大学院大学 |
出版者網址 |
http://www.icabs.ac.jp/
|
出版地 | 東京, 日本 [Tokyo, Japan] |
資料類型 | 期刊論文=Journal Article |
使用語言 | 日文=Japanese |
摘要 | 唐代の道宣によって編纂された『集古今仏道論衡』は、仏教と道教との間に繰り広げられた論争に関わる記事を集めたものである。10 世紀以後に開版された開宝蔵などすべての刊本大蔵経本は四巻本であるが、日本古写経本はすべて三巻本である。現存している『集古今仏道論衡』の日本古写経本は興聖寺本・七寺本・金剛寺本・西方寺本・新宮寺本・妙蓮寺本の 6 種が確認できる。経録の記載と現存テキストの内容を比較すれば、日本古写経本は同書の初治本であると確認され、『集古今仏道論衡』テキストを研究する上で、重要な資料となっている。現存している古写経本は 12 世紀以後のものであるが、その由来は少なくとも 9 世紀まで遡ると推測できる。また、刊本大蔵経本のテキストと比較すれば、江南系統大蔵経本と深くかかわっていることがわかる。本論は、解題と翻刻の 2 つの部分に分けられている。解題では、まず日本古写経本『集古今仏道論衡』テキストの伝存状況及び翻刻で扱った底本の金剛寺一切経『集古今佛道論衡實録』(金本)と校本の興聖寺一切經本(興本)・七寺一切経本(七本)の基本情報を概観し、次に日本古写経本の由来及び文献学的系譜を確認した。最後に日本古写経本の翻刻本を掲げた。 |
目次 | 解題 222 はじめに 222 1.書誌 220 金剛寺本 219 興聖寺本 218 七寺本 217 2.由来 215 (1)奈良時代の書写 215 (2)平安時代の伝来 212 3.系譜 209 翻刻 203 『集古今佛道論衡』の日本古写経本翻刻 203 集古今佛道論衡實錄卷上 203 古今佛道論衡實錄序 203 集古今佛道論衡實錄卷上 201 後漢隆法道士表請通試事第一 201 魏時呉主爲佛造塔因問孔三教優劣事第二 198 魏陳思王曹子建違道論第三 197 晉孫盛撰聖賢同執老聃非大賢論第四 195 晉孫盛老子疑問反詰第五 193 元魏君臨釋李雙信致有廢興之相故述其由第六 190 宋太宗文皇帝朝會與群臣論佛事第七 188 魏明帝登極名佛道對論敘先後事第八 187 梁武帝捨事道法事第九 185 北齊高祖文宣皇帝廢道事第十 183 □……□衡實錄卷第中 181 □……□將滅佛法有安法師上論事第一 181 周武平齊大集僧徒問以興廢慧遠法師抗詔事第二 175 周高祖巡鄴除殄佛法有前僧任道林上表請開法事第三 173 又大象元年二月、内鄴城故周天元皇帝納王明廣表開佛事第四 165 隋文帝詔爲降州天火焚老君像事第五 165 隋兩帝重佛宗俱受歸戒事第六 163 集古今佛道論衡實錄卷下 161 一高祖問僧形服有何利益琳法師奉對事第一 161 二高祖幸國學綩集三教問僧道是佛師事第二 158 道士李仲卿等造論毀佛沙門法琳著『辯正論』以抗事第三 154 四太宗下勅道先佛後僧等上諫事第四 154 五皇太子集三教學者詳論事第五 152 太子中舍『齊物論』并淨琳二法師抗拒事兩首第六 150 太宗文皇帝問沙門法琳交報顯應事1329第七 147 文帝幸弘福寺立願重施敘佛道先後第八 145 太宗下勅以道士『三皇經』不足傳授命焚除事第九 144 文帝詔令奘法師翻老子爲梵文第十 143 十一今上佛道二宗入内詳述名理第十一 140 十二上以西明寺成功德圓滿佛僧創入榮泰所期各口僧道士入内殿躬御論場觀其義理事第十二 138 十三帝以冬旱内立祀佛道二宗論議第十三 136 上幸東都又召西京僧道士等往論事第十四 133 Summary 131 |
ISSN | 21853444 (P) |
點閱次數 | 168 |
建檔日期 | 2022.05.03 |
更新日期 | 2022.05.03 |


|
建議您使用 Chrome, Firefox, Safari(Mac) 瀏覽器能獲得較好的檢索效果,IE不支援本檢索系統。
|