網站導覽關於本館諮詢委員會聯絡我們書目提供版權聲明引用本站捐款贊助回首頁
書目佛學著者站內
檢索系統全文專區數位佛典語言教學相關連結
 


加值服務
書目管理
書目匯出
Problems Concerning Āptamīmāṃsā 59=Āptamīmāṃsā第59偈をめぐる諸問題
作者 志賀浄邦 (著)=しがきよくに (au.)
出處題名 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
卷期v.65 n.3 (總號=n.142)
出版日期2017.03.25
頁次1122 - 1129
出版者日本印度学仏教学会
出版者網址 http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料類型期刊論文=Journal Article
使用語言英文=English
附註項This study was supported by JSPS KAKENHI Grant Number 15K02047 [Grant-in-Aid for Scientific Research (C)].
Associate Professor, Kyoto Sangyo University
關鍵詞Jaina; Āptamīmāṃsā; Samantabhadra; Karṇakagomin; Jitāri; Kumārila; Ślokavārttika; Sāṃkhya
摘要ジャイナ教徒サマンタバドラ(6世紀頃)によるĀptamīmāṃsā(以下ĀM)は,他学派(特に仏教徒)がジャイナ教徒の見解を紹介し批判する際に,頻繁に引用される作品である.仏教論書の他,他学派(例えばニヤーヤ学派)やジャイナ教徒自身による引用状況も考慮に入れると,第59偈が最もよく引用されていることがわかる.同偈は,ジャイナ教徒に特有の見解である多面的実在論(anekāntavāda)とその根拠を端的に示す内容となっている.

仏教徒がĀM 59を引用する場合,多くの論書では「ジャイナ教徒」(digambara)の見解として引用されているが,例えばジターリのJātinirākr̥tiでは「ジャイナ教徒とミーマーンサー学派」が一まとめにされ,両派の説が混在する中でĀM 59の引用がなされている.またシャーンタラクシタ・カマラシーラはĀM 59自体を引用することはないものの,それとほぼ内容のŚlokavārttika(以下ŚV)(Vanavāda)21–22を「クマーリラ説」として引用している.カルナカゴーミン他がĀMの一連の偈を「ジャイナ教説」として紹介する際にŚV(Vanavāda)23を介在させているのは,ĀM 59の構造をより明確に提示し,その内容理解を補完するためであったと考えられる.

ĀMとŚVに見られる類似の偈を比較した結果,クマーリラがĀMの記述を参照しアレンジを加え,当該の偈を著した可能性が高いことが判明した.少なくともジャイナ教徒ヴァーディラージャスーリの記述はこの可能性を支持する.サマンタバドラとクマーリラの前後関係は明らかではないものの,少なくとも両者は普遍と特殊に関する理論に関して共通した見解を保持していたといえよう.また仏教論書の記述に従えば,ジャイナ教徒とミーマーンサー学派によって主張された存在論(特に普遍と特殊の関係)はサーンキヤ学派のそれと類似の構造をもっていることがわかる.
目次1. Introduction 1122
2. Quotations from the ĀM in the Buddhist Treatises 1122
3. The Relation between the ĀM and Kumārila’s Ślokavārttika 1124
4. The Relation with the Sāṃkhya Thought 1125
5. Conclusion 1126
ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
DOI10.4259/ibk.65.3_1122
點閱次數282
建檔日期2022.05.18










建議您使用 Chrome, Firefox, Safari(Mac) 瀏覽器能獲得較好的檢索效果,IE不支援本檢索系統。

提示訊息

您即將離開本網站,連結到,此資料庫或電子期刊所提供之全文資源,當遇有網域限制或需付費下載情形時,將可能無法呈現。

修正書目錯誤

請直接於下方表格內刪改修正,填寫完正確資訊後,點擊下方送出鍵即可。
(您的指正將交管理者處理並儘快更正)

序號
640384

查詢歷史
檢索欄位代碼說明
檢索策略瀏覽