網站導覽關於本館諮詢委員會聯絡我們書目提供版權聲明引用本站捐款贊助回首頁
書目佛學著者站內
檢索系統全文專區數位佛典語言教學相關連結
 


加值服務
書目管理
書目匯出
Chikotsu Daie’s View on the “Inherent Existence” (honnu): An Analysis of Its Relationship with the Sangen menju=癡兀大慧の本有説:『纂元面授』との関係をめぐって
作者 Kameyama, Takahiko (著)=亀山隆彦 (au.)
出處題名 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
卷期v.66 n.3 (總號=n.145)
出版日期2018.03.25
頁次1169 - 1174
出版者日本印度学仏教学会
出版者網址 http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料類型期刊論文=Journal Article
使用語言英文=English
關鍵詞Inherent Existence; Chikotsu Daie; Tōji injin tō kuketsu; Kanjō hikuketsu; Sangen menju
摘要癡兀大慧は,東福寺の開山である聖一国師円爾の高弟の一人で,自身も同寺の第九世をつとめた鎌倉末期の臨済宗聖一派の僧である.

すでに小川豊生と伊藤聡の二氏に加えて,筆者自身も指摘するように,この癡兀大慧が残した口決と,同じく鎌倉末以降の成立と考えられる真言密教関連の典籍『纂元面授』の間には,少なからず共通の記述・教説が見出される.その中には,後代「立川流」のレッテルを貼られ,「邪義」「邪流」と評されることになる独自の本有説も含まれる.このように癡兀大慧の口決と『纂元面授』がほぼ同じ内容の本有説を述べる理由として,おおよそ以下の三つが考えられよう.①『纂元面授』に記載される同説を癡兀大慧が参照した.②元来,両者が等しく関与した法流(醍醐寺三宝院流等)の「秘密口決」だった.③癡兀大慧が発信した説を『纂元面授』の作者が参照した.

本論文では,上述の小川氏と伊藤氏に加えて,末木文美士氏,菊地大樹氏,加藤みち子氏等の研究成果も踏まえて,癡兀大慧の口決の記録である『灌頂秘口決』『東寺印信等口決』の記述を検討し,さらに,それらを『纂元面授』の記述と比較することで,上記①②③の何れが妥当な理由か,解答を試みた.結論として,もともと両者が関与した法流の秘説であった可能性は残るものの,『纂元面授』の本有説自体は,癡兀大慧『灌頂秘口決』のそれに基づいている公算が高いことが明らかとなった.

末木氏も議論するように,中世日本の禅僧,特に禅・密・天台の兼修を主唱する臨済宗の僧にとって,密教はきわめて重要な意味を持ち,その事教二相の伝授・相承が盛んに営まれた.ただ,その密教として,従来は天台密教のみが想定されていたが,今回の検討から,中世期の禅僧が真言密教とも密接な繋がりを有し,その秘密口決の生成・発信に深く関与していたことが明らかになったといえる.
目次1. Introduction 1169
2. Daieʼs View on the “Inherent Existence” 1170
3. The “Inherent Existence” in the Menju 1171
4. Conclusion 1173
ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
DOIhttps://doi.org/10.4259/ibk.66.3_1169
點閱次數238
建檔日期2022.08.09
更新日期2022.08.09










建議您使用 Chrome, Firefox, Safari(Mac) 瀏覽器能獲得較好的檢索效果,IE不支援本檢索系統。

提示訊息

您即將離開本網站,連結到,此資料庫或電子期刊所提供之全文資源,當遇有網域限制或需付費下載情形時,將可能無法呈現。

修正書目錯誤

請直接於下方表格內刪改修正,填寫完正確資訊後,點擊下方送出鍵即可。
(您的指正將交管理者處理並儘快更正)

序號
646958

查詢歷史
檢索欄位代碼說明
檢索策略瀏覽