網站導覽關於本館諮詢委員會聯絡我們書目提供版權聲明引用本站捐款贊助回首頁
書目佛學著者站內
檢索系統全文專區數位佛典語言教學相關連結
 


加值服務
書目管理
書目匯出
論理と歴史:東アジア仏教論理学の形成と展開
作者 師茂樹 (著)=Moro, Shigeki (au.)
出版日期2015.05.31
頁次480
出版者ナカニシヤ出版
出版者網址 https://www.nakanishiya.co.jp/
出版地京都, 日本 [Kyoto, Japan]
資料類型書籍=Book
使用語言日文=Japanese
附註項2012年に関西大学に提出した学位請求論文(博士[文化交渉学])の一部がベース
参考文献: p448-463
索引あり
請求記号: 181.232-Mo75
仏教図書共通分類表: 181.232
關鍵詞仏教; アジア (東部); 仏教哲学; 歴史; 唯識
摘要玄奘が残したとされる論理式「唯識比量」を巡る、東アジア全域にわたり、時代を超えて展開された議論を丹念に読み解き、さらにはそこから浮かび上がる、「論理」と「歴史」の間の「共生」的関係を解き明かす。

三蔵法師として有名な玄奘は、インドで何を証明したのか。玄奘にまつわる論理式「唯識比量」を巡る、国や時代をまたいだ議論の探究を通じ、論理と歴史の「共生」構造を解き明かす。
目次まえがき
第一章 序 論
  一 対象と方法
  二 周縁としての因明
  三 本書の構成
第二章 唯識比量の成立と新羅における批判
  一 問題の所在
  二 玄奘伝における唯識比量の問題
  三 基『因明入正理論疏』の唯識比量解釈
  四 新羅における唯識比量批判
  五 小 結
第三章 論理式の解釈と仏教史の構想
     ――バーヴィヴェーカの論理式をめぐって――
  一 問題の所在
  二 バーヴィヴェーカの伝承の変遷
  三 掌珍比量の東アジアにおける受容
  四 日本古代における掌珍比量研究
  五 東アジアにおける『大仏頂経』研究と掌珍比量
  六 小 結
第四章 繰り返される三転法輪
     ――東アジアにおける三時教判の展開――
  一 問題の所在
  二 基以前の三転法輪説
  三 唐・新羅における三時教判の展開
  四 日本古代における三時教判の展開
  五 徳一の三時教判に基づく法華経解釈
  六 小 結
第五章 空有の論争と仏性論争との接続
  一 問題の所在
  二 空有論争と大安寺
  三 相部律宗定賓の行状・思想とその日本への影響
  四 『日本霊異記』下巻第三八縁に見られる仏性論争
  五 小 結
         
      *

あとがき
文献一覧
事項索引
人名索引
ISBN9784779509292; 4779509297
點閱次數85
建檔日期2022.09.30
更新日期2023.09.07










建議您使用 Chrome, Firefox, Safari(Mac) 瀏覽器能獲得較好的檢索效果,IE不支援本檢索系統。

提示訊息

您即將離開本網站,連結到,此資料庫或電子期刊所提供之全文資源,當遇有網域限制或需付費下載情形時,將可能無法呈現。

修正書目錯誤

請直接於下方表格內刪改修正,填寫完正確資訊後,點擊下方送出鍵即可。
(您的指正將交管理者處理並儘快更正)

序號
650284

查詢歷史
檢索欄位代碼說明
檢索策略瀏覽