網站導覽關於本館諮詢委員會聯絡我們書目提供版權聲明引用本站捐款贊助回首頁
書目佛學著者站內
檢索系統全文專區數位佛典語言教學相關連結
 


加值服務
書目管理
書目匯出
A Preliminary Survey on the Structure of the Paryāyasaṃgrahaṇī: With Its Special Focus on the *Phenapiṇḍasūtra=「摂異門分」の構成に関する一考察:『泡沫経』を例に
作者 Nakayama, Keiki (著)=中山慧輝 (au.)
出處題名 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
卷期v.69 n.3 (總號=n.154)
出版日期2021.03.25
頁次1066 - 1071
出版者日本印度学仏教学会
出版者網址 http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料類型期刊論文=Journal Article
使用語言英文=English
關鍵詞Paryāyasaṃgrahaṇī; Phenapiṇḍasūtra; anityatā; impermanence; pheṇapiṇḍa; uddāna
摘要「摂異門分」は,瑜伽行派の基本典籍である『瑜伽師地論』に含まれ,『雑阿含経』を中心とする阿含経典によく現れる同義異語や関連語,定型表現などを集めて,それらの語の意味の違いや区別を説明したものであり,同派が典拠とする経典を探る上でも重要な史料である.一方で,それらの解説はあまりにも簡潔で,経典の比定は難しく,研究はあまり進んでいない.先行研究に拠れば,「摂異門分」は,綱領偈(uddāna)によって計60項目の解説内容を示し,それらを大きく聞思修の三慧の順に列挙する.しかし,隣り合う項目同士のつながりは,その綱領偈だけでは理解することが難しく,それぞれが独立してみえる箇所も少なくない.そこで本稿では,その全体の構成から,具体的な解説内容に視点を移し,解説の典拠となる経典を特定し,その内容を分析することで,個々の項目間の順序にも意図がある可能性を示す.具体的には,「無常・聚沫」の隣り合う二項目の箇所を扱う.「聚沫」の項目は,『泡沫経』を典拠としていることがすでに先行研究によって明らかにされているが,「無常」の項目の末尾で解説する用語も『泡沫経』に見られるものであること,さらに,その解説内容が「無常」と関連することを指摘して,両項目の密接な関係を示すことで,「摂異門分」が綱領偈に示される個々の項目も意図を持って並べている可能性を指摘する.
目次Introduction 1066
1. Previous Studies 1067
2. *Anityatā 1067
3. *Phenapiṇḍa 1068
4. The Relationship between *Anityatā and *Phenapiṇḍa 1069
5. Concluding Remarks 1070
ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
DOIhttps://doi.org/10.4259/ibk.69.3_1066
點閱次數280
建檔日期2023.01.03
更新日期2023.01.03










建議您使用 Chrome, Firefox, Safari(Mac) 瀏覽器能獲得較好的檢索效果,IE不支援本檢索系統。

提示訊息

您即將離開本網站,連結到,此資料庫或電子期刊所提供之全文資源,當遇有網域限制或需付費下載情形時,將可能無法呈現。

修正書目錯誤

請直接於下方表格內刪改修正,填寫完正確資訊後,點擊下方送出鍵即可。
(您的指正將交管理者處理並儘快更正)

序號
661058

查詢歷史
檢索欄位代碼說明
檢索策略瀏覽