|
|
|
|
|
|
|
|
mā ... bhaiṣṭa / bhāyatha |
|
|
|
作者 |
Kasamatsu, Sunao (著)=笠松直 (au.)
|
出處題名 |
印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
|
卷期 | v.70 n.3 (總號=n.157) |
出版日期 | 2022.03.25 |
頁次 | 1095 - 1101 |
出版者 | 日本印度学仏教学会 |
出版者網址 |
http://www.jaibs.jp/
|
出版地 | 東京, 日本 [Tokyo, Japan] |
資料類型 | 期刊論文=Journal Article |
使用語言 | 英文=English |
關鍵詞 | bhay/bhī; prohibitive; inhibitive; Buddhist Hybrid Sanskrit |
摘要 | 梵文『法華経』VII章に以下の如くある:KN 188,2 mā bhavanto bhaiṣṭa mā nivartadhvam 「諸君,[君たちは]恐れてはいけない.引き返してはいけない(= WT 166,16-17)」.ここでKN本はbhay / bhīにアオリスト語幹による禁止法を用いている.他方,カシュガル本並行箇所182a2はmā bhavantaḥ satvā bhāyatha ...と読み,現在語幹から作る.この際,いずれの読みが好ましいであろうか.
ヴェーダ期には語根アオリストに基づく2 sg. inj. bhaisのほか,sアオリストに基づく2 sg. bhaiṣīsがあり.その2 pl. に相当するmā bhaiṣṭaはMahāBhārataにも存する.永く用いられた正統的な語形である.しかし仏教混交梵語文献がこの活用形を用いていたとは考え難い.
パーリ文献に見られるアオリスト語形2 sg. bhāyi, 2 pl. bhāyitthaは現在形bhāya-tiから二次的に形成されたものであろう.Mahāvastuでもこのbhāya-ti活用が一般的で,禁止法には現在語幹のmā bhāyatha等を用いる.恐らく原『法華経』も同様の言語状況にあり,韻文部分(Saddhp I 82c及びVII 99b)のみならず散文部分でも一貫してmā ... bhāyathaと読んだものであろう.こうした読みを保持する中央アジア写本群の資料的価値は大きい.
一部写本が示す異読も上述の結論を支持すると考えられる.例えばギルギットA本91,25 bhaiṣṭaに対する河口慧海将来貝葉写本73a3 kāyadhvaṃは明らかに現在語幹の+bhāyadhvamを示唆する.中動相へ改変されているものの,この読みはより原型に近い,中期インド語的語形を伝えるものと見做せるであろう. |
目次 | 1. Introduction 1095 1.1. Summary 1095 2. Vedic literature 1096 3. Pāli literature 1096 4. Mahāvastu 1097 5. Saddharmapuṇḍarīka-sūtra 1098 Supplementary note: Mahābhārata 1099 |
ISSN | 00194344 (P); 18840051 (E) |
DOI | https://doi.org/10.4259/ibk.70.3_1095 |
點閱次數 | 951 |
建檔日期 | 2023.01.10 |
更新日期 | 2023.01.11 |
|
建議您使用 Chrome, Firefox, Safari(Mac) 瀏覽器能獲得較好的檢索效果,IE不支援本檢索系統。
|
|
|