網站導覽關於本館諮詢委員會聯絡我們書目提供版權聲明引用本站捐款贊助回首頁
書目佛學著者站內
檢索系統全文專區數位佛典語言教學相關連結
 


加值服務
書目管理
書目匯出
バクティ信仰と臨終:三昧と生活(3)=Bhakti and Death'bed
作者 小山典勇 (著)
出處題名 智山学報=Journal of Chizan Studies=智山學報
卷期v.39
出版日期1990.03.31
頁次A1 - A13
出版者智山勧學會
出版者網址 https://www.chisankangakukai.com/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料類型期刊論文=Journal Article
使用語言日文=Japanese
摘要世間では,ホスピスが話題になり,また脳死,臓器移植,あるいは安楽死など生命倫理の問題に多方面から関心が集中している。自分が死ぬことをま正面から考え,あるいはホスピス関係や死を主題とする文献を読みあさるのは,正直いって些か気が重いものである。しかし,我々がこの種のテーマを論じる時,すぐ引き合いに出されるのが浄土教であり,また覚ばん上人のものである。そして,かわりばえのしないまとめに当惑し,落胆をしてきたものである。何故死の一瞬が重要視されるのか,死の一瞬は我々にどんな意味があると教えているのか,これらの点については論じられていないようである。それ故そこで行われる臨終作法,あるいは葬儀についても,所作や方法は懇切丁寧に説明されても,それはどのような意味を持っているのか,問われないのである。本論はヒンドゥー教の聖典・バーバヴァタ・プラーナにおける,老バラモンの物語りを検討材料とする。それは老バラモンの臨終の場面で,しかも本人が無意識の状況でおきた出来事である。結果としては,臨終に,しかも無意識の中で最高神の名を唱えた功徳が高く評価される。そして,その効能によって生前の悪業が取り消され,蘇生する。夢中の出来事のように思い起こして反省して,バーガヴァタ派の信仰者となっていくという筋書きである。 考察のポイント 1)臨終に何が現れたのか,それにはどのような理由,背景があるのか。2)それはどのようにして形成されたのか。このテーマを解く鍵の一つに,蘇生した人の意識状況をたどることも必要であろう。3)この間題を我々はどのように受け止めていけばよいのか。死を巡っての諸問題にも目を向けながら,上記の課題について考察を進めよう。なお今回のテーマもまた,般舟三昧経から出発した「三昧と生活」シリーズ・3である。
目次梗概 1
はじめに 2
Ⅰ 臨終時に,当人の目の前に,何が現れるのだろうか 4
Ⅱ こころの構造,ありかたについて 10
Ⅲ 現実世界と真実のありかたとについて 11
註 12
ISSN02865661 (P)
DOIhttps://doi.org/10.18963/chisangakuho.39.0_A1
點閱次數678
建檔日期2023.03.31
更新日期2023.04.07










建議您使用 Chrome, Firefox, Safari(Mac) 瀏覽器能獲得較好的檢索效果,IE不支援本檢索系統。

提示訊息

您即將離開本網站,連結到,此資料庫或電子期刊所提供之全文資源,當遇有網域限制或需付費下載情形時,將可能無法呈現。

修正書目錯誤

請直接於下方表格內刪改修正,填寫完正確資訊後,點擊下方送出鍵即可。
(您的指正將交管理者處理並儘快更正)

序號
668126

查詢歷史
檢索欄位代碼說明
檢索策略瀏覽