|
|
|
興教大師覚鑁の成仏論(1):現生・生身の成仏=A Study on the Kakuvan's thoughts of attaining to be buddha -part 1- : On the thought of attaining to be buddha in this existence and whith this physical body |
|
|
|
作者 |
苫米地誠一 (著)
|
出處題名 |
智山学報=Journal of Chizan Studies=智山學報
|
卷期 | v.41 |
出版日期 | 1992.03.31 |
頁次 | 73 - 90 |
出版者 | 智山勧學會 |
出版者網址 |
https://www.chisankangakukai.com/
|
出版地 | 東京, 日本 [Tokyo, Japan] |
資料類型 | 期刊論文=Journal Article |
使用語言 | 日文=Japanese |
摘要 | 興教大師覚鑁の成仏思想に就ては、これまで殆ど何の論証も無しに速疾・現生成仏説として捉えられている様である。而し覚鑁以前に、弘法大師空海の『即身成仏義』に於る〈即身成仏〉思想、異本『即身成仏義』諸本の三種即身成仏説、伝教大師最澄の『法華秀句』に見られる〈即身成仏(大直道)〉説と、それから展開した日本天台宗の〈円教の即身成仏〉思想等が在る。そこで覚鑁の著作を検討してみると、速疾成仏説ではあるが、その中で現生の生身の成仏を主張しており、又その成仏の果を三身即一の妙覚仏としている。この即身の意味に於て現生、特に生身を問題とするのは天台宗の〈円教の即身成仏〉思想の特徴と考えられるものであり、三身即一の妙覚仏というのも天台宗の仏身論に拠るもので、即ち覚鑁に於る天台(台密を含むか)教学からの影響を認める事ができる。 |
目次 | 〔論文要旨〕73 一、 はじめに 73 二、 現生成仏説 74 三、 生身の成仏 79 五、 おわりに 84 註 85
|
ISSN | 02865661 (P) |
DOI | https://doi.org/10.18963/chisangakuho.41.0_73 |
點閱次數 | 163 |
建檔日期 | 2023.04.07 |
更新日期 | 2023.04.10 |
|
建議您使用 Chrome, Firefox, Safari(Mac) 瀏覽器能獲得較好的檢索效果,IE不支援本檢索系統。
|