|
|
|
浄影寺慧遠の仏性義について=Remarks on Bussyogi of Jivosyu |
|
|
|
作者 |
原隆政 (著)
|
出處題名 |
智山学報=Journal of Chizan Studies=智山學報
|
卷期 | v.41 |
出版日期 | 1992.03.31 |
頁次 | 111 - 127 |
出版者 | 智山勧學會 |
出版者網址 |
https://www.chisankangakukai.com/
|
出版地 | 東京, 日本 [Tokyo, Japan] |
資料類型 | 期刊論文=Journal Article |
使用語言 | 日文=Japanese |
摘要 | 今回のテーマは仏性を地論宗の慧遠を中心にして華厳宗の法蔵までの変遷を見ていく。最終的に、仏性義を中心としたの宗は法蔵の五教判のうちの大乗終教の第三番目に位置される。ちなみに大師によっては華厳宗を法蔵自身が定義付けた五教判の如来蔵教=第三番目に位置付けられるという誤解が生じる。仏性義というテーマは幅広い。しかし的を絞ると、北魏仏教の総合としての『大乗義章』を著した慧遠は地論宗南道派に分類される一方、智儼の教学そして法蔵の教学へ連なる契機を持つ人物である。すなわち、おもに彼らは地論宗から華厳宗への流を作る人脈である。したがって厳華宗-地論宗の線で仏性義を検討してみたい。まずは、慧遠の時代の仏性義を見ていくが、吉蔵の『大乗玄論』・『涅槃遊意』また『大乗起信論』・曇遷の『亡是非論』などを慧遠の仏性義と比較してみる。また、「一心」ということでは、『十地経論』の三界唯心偈も見てみた。 |
目次 | 〔レジュメ〕 111 〔1〕仏性議論 111 〔2〕地論宗の仏性義 112 〔3〕吉蔵の仏性義 117 〔4〕智儼 121 〔5〕法蔵の仏性義 123 〔まとめ〕126 註 127 |
ISSN | 02865661 (P) |
DOI | https://doi.org/10.18963/chisangakuho.41.0_111 |
點閱次數 | 184 |
建檔日期 | 2023.04.07 |
更新日期 | 2023.04.10 |
|
建議您使用 Chrome, Firefox, Safari(Mac) 瀏覽器能獲得較好的檢索效果,IE不支援本檢索系統。
|