![](images/title/Title_FulltextSearch.gif) |
|
|
|
|
|
新国訳大蔵経 中国撰述部 1-1 華厳宗部:華厳五教章(宋本)・金師子章・法界玄鏡 |
|
|
|
作者 |
木村清孝 (譯註)=Kimura, Kiyotaka (Translate and Annotate)
;
吉田叡禮 (譯註)=Yoshida, Eirei (Translate and Annotate)
|
出版日期 | 2011.05.01 |
頁次 | 338 |
出版者 | 大蔵出版 |
出版者網址 |
https://www.daizoshuppan.jp/
|
出版地 | 東京, 日本 [Tokyo, Japan] |
叢書名 | 新国訳大蔵経 中国撰述部 |
叢書號 | 1 |
資料類型 | 書籍=Book |
使用語言 | 日文=Japanese |
附註項 | 索引あり
華厳一乗教義分斉章 / 法蔵述 華厳金獅子章 / 法蔵述 華厳法界玄鏡 / 澄観述 |
關鍵詞 | 仏典; 経典; 華厳宗 |
摘要 | 華厳の主要典籍を一冊に収録! 奈良朝に伝来して以来、日本文化に計り知れない影響を及ぼした高度な哲学体系・華厳教学。本書はその綱要書『華厳五教章』、教理を平易に説く短篇『金師子章』、観門における最重要書『法界玄鏡』の3典籍を収める。
華厳教学は『華厳経』に基づき、中観・唯識・如来蔵といった様々な仏教教理を採り入れて唐代に成立した、東洋随一の哲学体系である。中国では天台や禅と肩を並べ、刺激し合いながらその思想を深化させ、我が国では奈良朝に伝来し「華厳宗」を確立して以来、近現代に至るまで諸文化への影響の大きさは計り知れない。 本書は華厳教学の最もポピュラーな綱要書『華厳五教章』、第三祖・法蔵が則天武后のために「金獅子像」の譬喩を用いて教理を平易に説いた講義録と伝えられる短篇『金師子章』、初祖・杜順の著作と伝えられる華厳観門(実践論)の最重要典籍『法界観門』を第四祖・澄観が詳細に註釈し、「事事無礙」という究極の世界のあり方を説いた『法界玄鏡』の3典籍の全訳註・解題を収める。
[収録典籍] 華厳五教章(宋本) 法蔵撰 木村清孝 訳註 金師子章 法蔵撰 木村清孝 訳註 法界玄鏡 澄観述 吉田叡禮 訳註 |
目次 | 華厳五教章(宋本)(建立一乗 第一;教義摂益 第二;古今立教 第三 ほか) 金師子章(明縁起 第一;辨色空 第二;約三性 第三 ほか) 法界玄鏡(釈標題;法界観門三重) |
ISBN | 9784804382012; 4804382011 |
點閱次數 | 357 |
建檔日期 | 2023.05.15 |
更新日期 | 2023.05.15 |
|
建議您使用 Chrome, Firefox, Safari(Mac) 瀏覽器能獲得較好的檢索效果,IE不支援本檢索系統。
|