網站導覽關於本館諮詢委員會聯絡我們書目提供版權聲明引用本站捐款贊助回首頁
書目佛學著者站內
檢索系統全文專區數位佛典語言教學相關連結
 


加值服務
書目管理
書目匯出
ブッダの冠:仏・菩薩の持ち物〈考〉
作者 西村実則 (著)=Nishimura, Minori (au.)
出版日期2013.06.10
頁次208
出版者大法輪閣
出版者網址 https://www.daihorin-kaku.com/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料類型書籍=Book
使用語言日文=Japanese
附註項「修行僧の持ち物の歴史」(山喜房仏書林 2012年刊)の改題、ダイジェスト版
關鍵詞仏具; 仏像; 仏教; 歴史; 戒律
摘要仏・菩薩像や修行僧が時代とともに数珠・香・薬・仏具・装身具などを身に付け、持つようになった起源はどこにあるのか、観音はなぜ冠をかぶるのか…などの謎に、ブッダの往時の姿を探り、インド仏教の基本から迫る!
目次はじめに

第一章 少欲知足
    「少欲知足」であれ/修行体系に組み込まれた「少欲知足」
    少欲の範囲/苦行の中止とミルク粥/「中道」と「少欲知足」

第二章 衣と鉢
    戒律書における規定/日本仏教にみる三衣一鉢
    最低限の所有と生き方を説く教え

第三章 香
    ヒンドゥー教における香/戒こそ香である/戒律書にみる香の使用
    香使用の実状/布施としての香/香りただよう大乗世界
    大乗における戒としての香/中国・日本仏教と香

第四章 香炉
    父王・浄飯王の葬儀/バラモン教にみる香
    初期仏教時代の実状/大乗仏教と香炉/中国仏教と香炉
    日本仏教と香炉

第五章 数珠使用のはじまり
    ヒンドゥー教・仏教と数珠/『木槵子経』/『木槵子経』の特徴
    百万遍/中国で知られたバラモン教文献
    中国に渡ったバラモンたち/まとめ

第六章 仏教と数珠
    数珠の流伝/文学にみる数珠/法然・親鸞と数珠
    中国仏教と数珠/東南アジア仏教と数珠/ブッダは数珠を使用せず
    数珠を持つ仏・菩薩/初期大乗経典と数珠/数珠の原語
    数珠とロザリオ/百万遍念仏と数珠/百万遍知恩寺
    道元と数珠/まとめ

第七章 数珠の功徳と形
    ヒンドゥー教の数珠/素材と功徳/仏教の数珠
    ミャンマー仏教と数珠/唱える言葉/浄上宗の二連念珠
    法然像にみる数珠

第八章 仏・菩薩の冠
    観音と冠/王と冠/神と冠/生天後の戴冠
    出家後は無冠/戴冠する理由/転輪聖王の投影
    三十二相にみる髪型/肉愕と冠/まとめ

第九章 戴冠仏の起源
    戴冠する菩薩たち/戴冠のきっかけ/戴冠仏の出現年代

第十章 王の衣装をまとうブッダ
    戴冠する仏たち/ミャンマー仏教の特色/転輪聖王について
    転輪聖王とブッダの共通点-三十二相/王と法王
    ミャンマーに生きる法王の観念/転輪聖王と仏の融合
    『華厳経』の流布/仏・菩薩の盛装/まとめ

第十一章 戴冠と下着姿の観音
     三衣プラス下着/下着着用の実状/下着モード

第十二章 薬
     医王ブッダ/医薬と修行僧/食物即薬/薬必要論
     陳棄薬/人間としてのブッダ/大乗における薬/医王と薬の両立

第十三章 薬としての煙
     感覚の悦楽としての喫煙/五辛の禁止

第十四章 水瓶
     部派仏教時代の水瓶の使用/バラモンと/水瓶ヒンドゥー教の沫浴
     ブッダからみた沫浴/ガンジス河と仏教徒/泳浴と清潔
     水瓶と仏教徒/水瓶を持つ弥勒菩薩

おわりに
ISBN9784804682044; 480468204X
點閱次數21
建檔日期2024.07.30
更新日期2024.07.30










建議您使用 Chrome, Firefox, Safari(Mac) 瀏覽器能獲得較好的檢索效果,IE不支援本檢索系統。

提示訊息

您即將離開本網站,連結到,此資料庫或電子期刊所提供之全文資源,當遇有網域限制或需付費下載情形時,將可能無法呈現。

修正書目錯誤

請直接於下方表格內刪改修正,填寫完正確資訊後,點擊下方送出鍵即可。
(您的指正將交管理者處理並儘快更正)

序號
701704

查詢歷史
檢索欄位代碼說明
檢索策略瀏覽