『経集』における『般若経』の引用について=The Prajñāpāramitā-sūtra as Quoted in the Sūtrasamuccaya
網站導覽關於本館諮詢委員會聯絡我們書目提供版權聲明引用本站捐款贊助回首頁
書目佛學著者站內
檢索系統全文專區數位佛典語言教學相關連結
 


加值服務
書目管理
書目匯出
『経集』における『般若経』の引用について=The Prajñāpāramitā-sūtra as Quoted in the Sūtrasamuccaya
作者 Wang, Jun-qi (著)=王俊淇 (au.)
出處題名 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
卷期v.71 n.3 (總號=n.160)
出版日期2023.03.25
頁次1010 - 1015
出版者日本印度学仏教学会
出版者網址 http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料類型期刊論文=Journal Article
使用語言英文=English
附註項Author Affiliation: ISBRT, Renmin University of China
關鍵詞Nāgārjuna; Prajñāpāramitā; Sūtrasamuccaya
摘要 『経集』(Sūtrasamuccaya)は,主に大乗経典からの抜粋集であり,中観派の祖であるナーガールジュナ(2世紀頃)の著作とされている.『経集』のサンスクリット写本が発見されて以来,『経集』とそこに引用されている経典についてのより詳細な研究が可能になった.一般に,『経集』のようなアンソロジーにおける引用文は,他の形式の経典転写に比べて,より引用元の経典の古形に近い傾向がある.経典転写の過程では,写経者が意図的・非意図的に原文に手を加え,訂正や挿入を行うことで,本文が徐々に変化していくことがある.これとは対照的に,『経集』に引用された経典は,『経集』が編纂された当時の姿を伝えている.したがって,現存する他の資料と『経集』の該当箇所のテキストを比較することで,これらの抜粋箇所に関する有益な情報が得られるのみならず,『経集』の成立年代や作者について推測することも可能であろう.『経集』に引用された経典のうち,『般若経』は15回も引用されており,最も頻繁に引用されている大乗経典である.本論文では,『経集』に引用された15回の『般若経』をサンスクリット語,漢訳,チベット語訳の『般若経』文献,および鳩摩羅什訳『大智度論』の注釈と比較検討することで,その典拠に関するBikkhu Pāsādika(1978)の主張を修正し,これらの抜粋を『般若経』の文学的文脈の中で位置づけ直す.
目次Introduction 1010
SS Excerpt 1 1011
SS Excerpt 2 1012
SS Excerpt 3 1012
SS Excerpt 4 1012
SS Excerpt 5 1013
SS Excerpt 6 1013
SS Excerpt 7 1013
SS Excerpt 8 1013
SS Excerpt 9 1013
SS Excerpt 10 1014
SS Excerpt 11 1014
SS Excerpt 12 1014
SS Excerpt 13 1014
SS Excerpt 14 1014
SS Excerpt 15 1014
Conclusion 1015
Bibliography 1015
ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
DOIhttps://doi.org/10.4259/ibk.71.3_1010
點閱次數100
建檔日期2024.11.13
更新日期2025.03.26










建議您使用 Chrome, Firefox, Safari(Mac) 瀏覽器能獲得較好的檢索效果,IE不支援本檢索系統。

臺灣大學圖書館臺灣大學數位人文研究中心
National Taiwan University Library © 1995 - 2025. All rights reserved

doi:10.6681/NTURCDH.DB_DLMBS/Collection

提示訊息

您即將離開本網站,連結到,此資料庫或電子期刊所提供之全文資源,當遇有網域限制或需付費下載情形時,將可能無法呈現。

修正書目錯誤

請直接於下方表格內刪改修正,填寫完正確資訊後,點擊下方送出鍵即可。
(您的指正將交管理者處理並儘快更正)

序號
705614

查詢歷史
檢索欄位代碼說明
檢索策略瀏覽