網站導覽關於本館諮詢委員會聯絡我們書目提供版權聲明引用本站捐款贊助回首頁
書目佛學著者站內
檢索系統全文專區數位佛典語言教學相關連結
 


加值服務
書目管理
書目匯出
*Guhyatattvaprakāśa Ⅲ における「般若と方便の合一」:Saṃpuṭodbhavatantra Ⅱ-ⅱとの並行箇所を中心に=Integration of Prajñā and Upāya in *Guhyatattvaprakāśa III: Focusing on the Parallelism in Saṃpuṭodbhavatantra II-ii
作者 渡辺亮 (著)=Watanabe, Ryo (au.)
出處題名 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
卷期v.71 n.3 (總號=n.160)
出版日期2023.03.25
頁次1060 - 1064
出版者日本印度学仏教学会
出版者網址 http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料類型期刊論文=Journal Article
使用語言英文=English
關鍵詞Kr̥ṣṇācārya; *Guhyatattvaprakāśa; Saṃpuṭodbhavatantra; Prajñopāyaviniścayasiddhi; prajñā and upāya
摘要 インド密教サンヴァラ系の一流派を形成したクリシュナーチャーリヤ(Kr̥ṣṇācārya)に帰される『グヒヤタットゥヴァプラカーシャ』(*Guhyatattvaprakāśa-nāma)はチベットの大学僧プトゥン(Bu ston)の言及により<究竟次第>を説く儀礼書として知られている.その多くの詩節はインド密教聖典の諸説を総合・折衷した『サンプタタントラ』(Saṃpuṭodbhavatantra)と並行しているが,それを指摘する論考は未だ発表されていない.本稿では同書の第3章に確認できる『サンプタタントラ』との並行箇所を俎上に載せ,その内容を明らかにするとともに,クリシュナーチャーリヤの方軌が同聖典にどのように包摂されたのか,周辺文献を考慮しつつ,その一端を窺うことを目的とする.

 同書の第2章および第3章では後期密教聖典に見られるevaṃ māya śrutam云々―いわゆるbhaga-type―の序文(nidāna)を音節や語単位に区分し,それぞれに教理的な解釈を施す仕方が説かれる.その仕方を手短に述べるならば,序文の音節や語を符丁としてそれらが持つ表面的な意味以外のさまざまな事物や現象を修行者に認識させる仕方である.彼は自身の教義やその実践を序文という諸々の象徴語によって表現したのである.

 また重要な論点の一つは「般若(prajñā)と方便(upāya)」に代表される女性原理と男性原理の融和的合一であると考えられる.特に第3章では羯磨印(karmamudrā)との性的瑜伽によって獲得される般若智(prajñājñāna)がevaṃなどの符丁によって体得される仕方が説かれる.
目次1. Introduction 1060
2. Overview of the *GTP 1060
3. The *GTP III Contents and Parallelism in the SU 1061
4. Conclusions 1062
Notes 1063
Abbreviations 1063
Bibliography 1064
ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
DOIhttps://doi.org/10.4259/ibk.71.3_1060
點閱次數21
建檔日期2024.11.13
更新日期2024.11.26










建議您使用 Chrome, Firefox, Safari(Mac) 瀏覽器能獲得較好的檢索效果,IE不支援本檢索系統。

提示訊息

您即將離開本網站,連結到,此資料庫或電子期刊所提供之全文資源,當遇有網域限制或需付費下載情形時,將可能無法呈現。

修正書目錯誤

請直接於下方表格內刪改修正,填寫完正確資訊後,點擊下方送出鍵即可。
(您的指正將交管理者處理並儘快更正)

序號
705622

查詢歷史
檢索欄位代碼說明
檢索策略瀏覽