網站導覽關於本館諮詢委員會聯絡我們書目提供版權聲明引用本站捐款贊助回首頁
書目佛學著者站內
檢索系統全文專區數位佛典語言教學相關連結
 


加值服務
書目管理
書目匯出
近世寺社参詣の研究
作者 原淳一郎
出版日期2007.09
頁次412
出版者思文閣出版=SHIBUNKAKU Co., Ltd.
出版者網址 http://www.shibunkaku.co.jp/
出版地京都, 日本 [Kyoto, Japan]
資料類型書籍=Book
使用語言日文=Japanese
附註項原淳一郎,日本学術振興会特別研究員PD(東京大学史料編纂所)を経て、慶應義塾大学・宇都宮大学・獨協医科大学兼任講師。
摘要人はなぜお参りするのか──古くは貴人たちの熊野詣でから寺社参詣は日本人の信仰心をあらわす一つの姿であった。本書は「寺社参詣」という行動様式そのものを研究対象の根本にすえて、江戸時代に隆盛を迎えたさまざまな寺社参詣の広がりを思想的・文化史的立場から位置付けた一書である。本書從思想、文化史的角度探討盛行於日本江戶時代寺社參拜之行動樣態,內容含括:(ㄧ)近代寺社神職人員的角色;(二)參拜與巡禮;(三)參拜相模大山之意義及書物中描寫的世界;(四)參拜寺社普遍化--名勝地複合化之成立;(五)文人參詣世界的大眾化;(六)鎌倉的再認識及其歷史;(七)成田山新勝寺之運作及宣教活動;(八)從淡島信仰看都市醫療與信仰;(九)傳承成立之歷史考察及宗教的中介者,最後以「行動文化論的再檢討」、「近代參拜寺社的定位」總結。作者曾任日本學術振興會特別研究員(東京大學史柯編纂所),現於慶應義塾等大學擔任講師。

目次
序章
 戦後宗教史の流れと近世寺社参詣史
 寺社参詣史の定義
 問題意識と研究視角
 本論文の構成

第1章 近世寺社参詣における御師の役割
 宗教の社会的機能
 江戸における檀廻
 御師側の檀家認識
 御師の檀家保有形態
 檀家側の御師認識
 都市型参詣における御師の役割

第2章 参詣と巡礼
 参詣の目的別分類
 参詣時期
 参詣経路
 坂東巡礼者の参詣経路

第3章 相模大山への参詣意識と書物に描かれた世界
 相模大山の信仰習俗
 江戸の大山参詣者像と大山講
 現世利益の変容──開運守護と祖霊信仰──
 相模大山への畏怖と魅惑
 文芸作品に描かれる参詣者像
 山岳信仰における自己解放の論理

第4章 寺社参詣の大衆化──名所の複合化の成立──
 文芸作品にみえる主要参詣路と精進落とし
 十七世紀後半の大山と江ノ島
 柏尾通り一件と江ノ島遊覧
 四ツ谷茶屋をめぐる争論
 大山参詣者の参詣行動の歴史的変遷

第5章 文人層の参詣世界の大衆化
──江ノ島における「遊人」と庶民の結節点──
 江ノ島への距離認識と女性の参詣
 名所認識と参詣者の関心
 行楽地的特性の歴史的変遷
 庶民参詣層による文人層世界の享受

第6章 鎌倉の再発見と歴史認識・懐古主義
 近世の歴史意識と鎌倉
 都市知識人の参詣意識と行動
 村落内上位層における参詣行動
 名所の形成と参詣者の対応
 寺社参詣と歴史意識
 
第7章 成田山新勝寺の経営と宣伝活動
 成田山の宣伝基盤の確立と経営状況
 成田山の宣伝活動
 成田山新勝寺と成田村
 神仏分離の質的差違の内在的要因

第8章 淡島信仰にみる都市の医療と信仰
 江戸における庶民信仰と現世利益
 北沢淡島明神社の流行
 夢想の灸点と「流行神」現象
 北沢淡島信仰の拡大と参詣圏
 江戸における淡島信仰と針供養
 寺社の参詣者の相互規定性
──非行動文化・非流行神要素の抽出──

第9章 伝承成立の歴史的考察と御師
 「片参り」忌避伝承
 セット化成立の背景と参詣者意識
 社会・経済的影響と富士・大山参詣の動向
 「片参り」伝承の成立と宗教者の介在

終論
 行動文化論の再検討
 近世寺社参詣の位置
ISBN9784784213634
點閱次數787
建檔日期2007.11.26
更新日期2008.04.02










建議您使用 Chrome, Firefox, Safari(Mac) 瀏覽器能獲得較好的檢索效果,IE不支援本檢索系統。

提示訊息

您即將離開本網站,連結到,此資料庫或電子期刊所提供之全文資源,當遇有網域限制或需付費下載情形時,將可能無法呈現。

修正書目錯誤

請直接於下方表格內刪改修正,填寫完正確資訊後,點擊下方送出鍵即可。
(您的指正將交管理者處理並儘快更正)

序號
150573

查詢歷史
檢索欄位代碼說明
檢索策略瀏覽