網站導覽關於本館諮詢委員會聯絡我們書目提供版權聲明引用本站捐款贊助回首頁
書目佛學著者站內
檢索系統全文專區數位佛典語言教學相關連結
 


加值服務
書目管理
書目匯出
巡礼の文化人類学的研究:四国遍路の接待文化
作者 浅川泰宏 (著)=Asakawa, Yasuhiro (au.)
出版日期2008.02
頁次457
出版者古今書院
出版者網址 http://www.kokon.co.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料類型書籍=Book
使用語言日文=Japanese
關鍵詞巡礼; 寺院; 四国地方
摘要現代社会において「癒しの場」,独自のローカルな「文化」として再評価される四国遍路の真の姿を解明する。四国遍路の概要,巡礼空間と遍路宿,巡礼者はどこから,遍路道,遍路取締り,遍路の民俗,巡礼の動機,地域と接待などについて,フィールドワークによる最新の知見を紹介。日本学術振興会の出版助成図書。

目次
序章: 研究の目的と方法
 第1節: 研究の目的-actualな問題としての日常性と巡礼現象の多義的理解の結合に向けて-
 第2節: 研究の方法-「巡られる」視点からの巡礼再考-
 第3節: 研究の対象-四国遍路の概要について-
 第4節: 本書の構成
第1章: 巡礼研究の展開と課題
 第1節: 巡礼研究の展開と文化人類学的課題
 第2節: 四国遍路研究の展開と課題
第2章: 四国遍路の歴史的変容-民衆参加型巡礼システムの確立と変遷-
 第1節: 浮遊する聖性-巡礼功徳譚が語る四国遍路世界の変容-
 第2節: 遍路宿の民俗史・誌-マス・ツーリズムの拡大から歩き遍路の復活まで-
第3章: 巡礼空間の認識論的再考-四国遍路の歴史人類学的考察から-
 第1節: 巡礼空間モデルの認識論的再考にむけて
 第2節: 広域過去帳調査-企画と方法について-
 第3節: 遍路道をはずれた遍路たち-調査結果-
 第4節: 四国遍路の歴史人類学的考察と「乞食圈」
 第5節: 接待論の再考と第3世代型巡礼空間モデル
 第6節: 附録--過去帳調査に関する2つの覚書
第4章: まなざしの構築学-正統性・境界性・異質性-
 第1節: 『憲章簿』にみる土佐藩の遍路認識-堅持された正統性とambiguousな境界性-
 第2節: 遍路者認識のモダニティ-ambivalentな境界性と排除に向かう<分類のまなざし>-
第5章: 四国遍路のターミノロジー-接待の実践とヘンドの解釈学
 第1節: 巡られる人々の遍路認識に迫るために
 第2節: 巡られる人々の民俗誌-昭和30年代頃までの阿南市を中心に-
 第3節: 遍路を語り分ける-分析概念と解釈モデル-
 第4節: <ヘンド>の解釈学-接待の実践と両義性のダイナミズム-
第6章: 響振する苦しみ-ある女性遍路にみる<救い>の構築プロセス-
 第1節: 苦しみの巡礼世界をみつめなおす
 第2節: ある女性遍路にみる<救い>の構築プロセス
結 論: 四国遍路の日常的実践としての接待
ISBN9784772241182
相關書評
  1. 書評と紹介 浅川泰宏著『巡礼の文化人類学的研究--四国遍路の接待文化』=Book reviews: Asakawa Yasuhiro, Cultural anthropological studies on the Shikoku pilgrimage / 真野俊和 (著)=Shinno, Toshikazu (au.)
點閱次數1339
建檔日期2008.11.28
更新日期2022.06.21










建議您使用 Chrome, Firefox, Safari(Mac) 瀏覽器能獲得較好的檢索效果,IE不支援本檢索系統。

提示訊息

您即將離開本網站,連結到,此資料庫或電子期刊所提供之全文資源,當遇有網域限制或需付費下載情形時,將可能無法呈現。

修正書目錯誤

請直接於下方表格內刪改修正,填寫完正確資訊後,點擊下方送出鍵即可。
(您的指正將交管理者處理並儘快更正)

序號
169574

查詢歷史
檢索欄位代碼說明
檢索策略瀏覽