網站導覽關於本館諮詢委員會聯絡我們書目提供版權聲明引用本站捐款贊助回首頁
書目佛學著者站內
檢索系統全文專區數位佛典語言教學相關連結
 


加值服務
書目管理
書目匯出
インド密教の形成と展開:松長有慶古稀記念論集
作者 松長有慶 (編著)=Matsunaga, Yukei (compile)
出版日期1998.07
頁次355
出版者法蔵館=Hozokan
出版者網址 http://www.hozokan.co.jp/cgi-bin/hzblog/sfs6_diary/index.html
出版地京都, 日本 [Kyoto, Japan]
資料類型論文集=Collected Papers
使用語言日文=Japanese
關鍵詞インド密教
目次大乗仏教における密教の形成/ 三ー30 松長有慶
密教における世界の表象/ 三一ー51 立川武蔵
ブッタのブラフマー神化ー本初仏(アーディ・ブッダ)の淵源ー/ 五三ー66 杉本卓洲
初期密教経典の成立に関する一考察ー「マハーマントラーヌサーリニー」を中心にー/ 六七ー86 奥山直司
一切智から薩婆若への展開/ 八七ー102 川崎信定
真言理趣による行の確立ー大乗仏教における密教の形成についての一視座ー/ 一〇三ー138 生井智紹
『大日経』の神変加持思想/ 一三九ー179 越智淳仁
大日経言語論形成の源流/ 一八一ー217 北条賢二
方便を伴う十善戒ー〈大日経〉と〈菩薩地戒品〉におけるー/ 二一九ー238 藤田光
『初会金剛頂経』の背景にある大乗仏教ー如来蔵思想との関係を中心にー/ 二三九ー267 乾仁志
密教瞑想法の開いた「心」(citta)の神秘ー大乗が究極的に捨て去ったもの/ 二六九ー285 室寺義仁
波羅蜜の実践ーabhayakaragupta『Munimatalamkara』第二章ー/ 二八七ー304 磯田煕文
密教儀礼の成立に関する一考察ーアビシェーカとプラティシュターー/ 三〇五ー328 森雅秀
明王の成立/ 三二九ー346 頼富本宏
編集後記
ISBN4831873500
點閱次數471
建檔日期2009.07.16
更新日期2024.09.03










建議您使用 Chrome, Firefox, Safari(Mac) 瀏覽器能獲得較好的檢索效果,IE不支援本檢索系統。

提示訊息

您即將離開本網站,連結到,此資料庫或電子期刊所提供之全文資源,當遇有網域限制或需付費下載情形時,將可能無法呈現。

修正書目錯誤

請直接於下方表格內刪改修正,填寫完正確資訊後,點擊下方送出鍵即可。
(您的指正將交管理者處理並儘快更正)

序號
183075

查詢歷史
檢索欄位代碼說明
檢索策略瀏覽