網站導覽關於本館諮詢委員會聯絡我們書目提供版權聲明引用本站捐款贊助回首頁
書目佛學著者站內
檢索系統全文專區數位佛典語言教學相關連結
 


加值服務
書目管理
書目匯出
神仏習合理論の変容 -- 中世から近世へ=Changes in the Theory of Syncretic Faith in Japan : From the Middle Ages to Early Modern Times
作者 伊藤聡 (著)=Ito, Satoshi (au.)
出處題名 宗教研究=Journal of Religious Studies=シュウキョウ ケンキュウ
卷期v.81 n.2 (總號=n.353)
出版日期2007.09.30
頁次175 - 199
出版者日本宗教学会
出版者網址 http://jpars.org/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料類型期刊論文=Journal Article
使用語言日文=Japanese
附註項<特集>神仏習合とモダニティ
關鍵詞神仏習合; 本地垂迹; 中世神道; 権神実神; 心神一体
摘要神仏習合の現象は、平安時代に至り本地垂迹説の成立を見るが、それが中世においてどのように変容していったかを跡づけようとするものである。中世における本地垂迹説の浸透によって、神観念はさまざまに変化したが、そのなかでも神が人間の心に内在すると考えられるようになったのが、最も大きい変化だった。即ち、本地垂迹とは、仏が内なる神=心として顕現することであり、しかも煩悩にまみれたわれわれの本源的姿たる蛇身としてあらわれると見なされたのだった。そこには、中世神道が罪業と救済の信仰を指向するものだったことを示す。ところが、中世後期以降、人間の内なる「悪」へのまなざしは薄れ、吉田神道にみられるように、楽天的・肯定的な観念へと変貌してしまう。そしてそれが、近世神道の基盤を形作ることになるのである。

This article traces changes in the theory of syncretic faith (shinbutsu shugo) in medieval Japan. The idea of gods have evolved with the penetration of the theory of "original substances and manifest traces" (honji suijaku) through the Middle Ages, but the biggest change was that it came to be thought that gods were in our hearts. It was thought that honji suijaku meant that Buddha appeared as inner gods, for example our essential evilness was considered to appear symbolically as the body of a snake. This indicates that Medieval Shinto was a positive faith offering relief from sin. However, the idea of inner evil gradually recedes in the latter period of the Middle Ages, and this leads to the foundation of early modern Shinto.
ISSN03873293 (P)
點閱次數454
建檔日期2009.09.02
更新日期2019.06.20










建議您使用 Chrome, Firefox, Safari(Mac) 瀏覽器能獲得較好的檢索效果,IE不支援本檢索系統。

提示訊息

您即將離開本網站,連結到,此資料庫或電子期刊所提供之全文資源,當遇有網域限制或需付費下載情形時,將可能無法呈現。

修正書目錯誤

請直接於下方表格內刪改修正,填寫完正確資訊後,點擊下方送出鍵即可。
(您的指正將交管理者處理並儘快更正)

序號
208906

查詢歷史
檢索欄位代碼說明
檢索策略瀏覽