網站導覽關於本館諮詢委員會聯絡我們書目提供版權聲明引用本站捐款贊助回首頁
書目佛學著者站內
檢索系統全文專區數位佛典語言教學相關連結
 


加值服務
書目管理
書目匯出
仏教の社会的存在証明(レゾンデートル) : 伴林光平の<転向>の事例から=The Social Raison d'etre of Buddhism in Japan : The Conversion of Tomobayashi Mitsuhira
作者 森和也 (著)=Mori, Kazuya (au.)
出處題名 宗教研究=Journal of Religious Studies=シュウキョウ ケンキュウ
卷期v.84 n.3 (總號=n.366)
出版日期2010.12.30
頁次97 - 118
出版者日本宗教学会
出版者網址 http://jpars.org/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料類型期刊論文=Journal Article
使用語言日文=Japanese
附註項森和也((財)東方研究会研究員)
關鍵詞日本; 江戸時代; 日本仏教; 宗教学; 伴林光平; 難解機能重荷; 於母比伝草; 園の池水; 神仏分離; 護法論; 排耶論; 排仏論
摘要国学者伴林光平(文化一〇年生-文久四年歿)は、もとは周永の名を持つ浄土真宗の僧侶であった。光平は、その生涯において二度の還俗を行ったが、その還俗に至る思想的転換の過程をその著作からたどることができる。『難解機能重荷』(安政五年)では、仏教に対してキリスト教の布教およびその背後にある欧米列強の侵掠に対する防壁の役割を期待していた。これは当時一般的な護法論の主張の範囲内である。しかし、『園の池水』(安政六年)を経て、第二回目の還俗後の著作である『於母比伝草』(文久二年)になると、仏教の社会的な役割としてのキリスト教に対する防壁の役割はそのままでも、社会的に存在し得る条件は著しく制限され、国体を毀損しない限りにおいて神道の下位に位置づけられる存在とされるようになった。これは仏教を日本社会にとって有用か無用かという規準から、機能論的にとらえたものであり、その後の近代宗教史を予見させる点において注目すべき思想である。

The Japanese philologist Tomobayashi Mitsuhira (1813-1864) was a Jodo Shinshu Buddhist priest originally with the name "Shuei." Mitsuhira experienced "Genzoku," which is a return to secular life, twice in his lifetime. Therefore from reading his works, his ideological transformation process leading to his secularization can be traced. In his work Nageki no omoni (1858), Mitsuhira was expecting Buddhism to play a role as a barrier against the invasion of the Western powers behind the propagation of Christianity. This was a claim within Buddhist apologetics that was common in this time period. After writing Sono no ikemizu (1859), and finishing his second time of secularization, he wrote Omoidegusa (1862). In this work, he claimed that even the social role of Buddhism as a barrier to Christianity is unchanged, and the social conditions for Buddhism to exist have become severely limited. As the result, as long as there is no damage to the Kokutai or Japanese Constitution, Buddhism came to be positioned lower than Shinto. This change in his evaluation of Buddhism came from functionalism, where Buddhism is evaluated on whether it is useless or useful to Japanese society. At the same time, this new idea is remarkable in terms of predicting the history of Japanese modern religion that would continue after this period.
目次[Table of Contents]

一、問題の所在 97
二、光平の還俗の検討 100
三、排仏の思想構造 104
1.『難解機能重荷』
2.『園の池水』
3.『於母比伝草』
四、おわりに 112
註 113
ISSN03873293 (P)
點閱次數177
建檔日期2016.03.17
更新日期2019.08.15










建議您使用 Chrome, Firefox, Safari(Mac) 瀏覽器能獲得較好的檢索效果,IE不支援本檢索系統。

提示訊息

您即將離開本網站,連結到,此資料庫或電子期刊所提供之全文資源,當遇有網域限制或需付費下載情形時,將可能無法呈現。

修正書目錯誤

請直接於下方表格內刪改修正,填寫完正確資訊後,點擊下方送出鍵即可。
(您的指正將交管理者處理並儘快更正)

序號
549937

查詢歷史
檢索欄位代碼說明
檢索策略瀏覽