網站導覽關於本館諮詢委員會聯絡我們書目提供版權聲明引用本站捐款贊助回首頁
書目佛學著者站內
檢索系統全文專區數位佛典語言教學相關連結
 


加值服務
書目管理
書目匯出
大乗起信論成立問題の研究:『大乗起信論』は漢文仏教文献からのパッチワーク
作者 大竹晋=Otake, Susumu
版本項初版
出版日期2017.11.17
頁次584
出版者国書刊行会
出版者網址 http://www.kokusho.co.jp/np/index.html
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料類型書籍=Book
使用語言日文=Japanese
摘要 『大乗起信論』は、6世紀前半、南北朝時代末期の中国に漢文のかたちで現れた仏典である。南朝の摂論宗の祖である来中インド人・真諦(499-569)の漢訳に帰され、在印インド人・馬鳴の撰述と称される。南北朝時代統一後の隋の法経『衆経目録』(594)においては真諦訳が疑われ、百済の慧均『大乗四論玄義記』(7世紀初頭)においては北朝の地論宗による偽論であると伝えられたが、唐以降、成立問題はほとんど等閑に付されてきた。成立問題の議論が本格化するのは、近代日本において、望月信亨(1869-1948)が同論の内容に疑念をいだき、中国撰述説を提起してからである(1918年以降)。現代日本においては、インド撰述説と中国撰述説との折衷案として、インド人が中国において撰述したという来中インド人撰述説も提起されている。
 本書は、近年いちじるしく進展した、漢文大蔵経の電子化と、敦煌出土北朝仏教文献の翻刻出版との二大成果を活用しつつ、同論が漢文仏教文献からの一種のパッチワークであることを明らかにし、来中インド人撰述説を斥け、北朝人撰述説を確定する。
 第1部は資料編である。
 第1章においては、複数の敦煌写本を用いて同論の本文を校訂し、その古形を明らかにする。
 第2章においては、校訂された本文と北朝現在の漢文仏教文献とを現代日本語訳とともに対照し、同論が北朝現在のさまざまな漢文仏教文献を素材としていること、少なくともそれと並行していることを明らかにする。
 これらによって、読者は同論が漢文仏教文献からの一種のパッチワークであることを了解しうるに違いない。
 第2部は研究編である。
 第1章においては、同論の素材となっている北朝現在のさまざまな漢文仏教文献──偽経、偽論、外国人講義録を含む──を整理する。従来、同論のうちに偽経(『仁王般若波羅蜜経』)や外国人講義録(『金剛仙論』)が用いられていることはごくわずかに示唆されてきたにせよ、あまり具体的に例が挙げられなかったため、大きな問題となることはなかった。本章においては、そのような偽経、偽論、外国人講義録についても具体的に例を挙げ、それによって来中インド人撰述説を斥け、北朝人撰述説を提示する。
 第2章においては、同論のうちに含まれている北朝仏教説──同論成立以前の北魏洛陽期に遡る──を整理する。従来、同論のうちに北朝仏教説が含まれていることはまったく指摘されてこなかった。本章においては、敦煌出土北朝仏教文献を用いて具体的に例を挙げ、それによって来中インド人撰述説を斥け、北朝人撰述説を補強する。
 第3章においては、同論のうちに含まれているさまざまな奇説──インド仏教に対する誤解──を整理する。従来、同論のうちにインド仏教に対する誤解が含まれていることはほとんど指摘されてこなかった。漢字文化圏においては、長い間、インド仏教の概論として同論が学ばれてきたため、漢字文化圏の仏教徒は仏教学者を含め、無意識のうちに同論をインド仏教の標準と見なしがちであり、同論とインド仏教とのズレに気づきにくかった。本章においては、同論とインド仏教とのズレについて具体的に例を挙げ、それによって来中インド人撰述説を斥け、北朝人撰述説をさらに補強する。
 第4章においては、同論がいつ北朝に成立し、いつ馬鳴に仮託され、いつ南朝に流伝し、いつ真諦に仮託されたのかを、現在利用できる限りの資料によって解明する。
 『大乗起信論』出現以来、同論の成立問題は千五百年に亙る謎であった。本書によって、今、その成立問題についに終止符が打たれる。
目次まえがき
序 論
 一 はじめに
 二 研究史の概観
 三 本研究の構成
 四 おわりに
第一部 資料篇
 第一章 敦煌写本系『大乗起信論』
 第二章 北朝現在漢文仏教文献対照『大乗起信論』
第二部 研究篇
 第一章 『大乗起信論』の素材
  一 はじめに
  二 元魏漢訳に先行する諸訳
  三 元魏漢訳に先行する偽経
  四 元魏漢訳
  五 元魏菩提流支著作および講義録
  六 おわりに
 第二章 『大乗起信論』における北朝仏教説
  一 はじめに
  二 五蘊を色心と見なす説
  三 心を無明と見なす説
  四 双運道における止観の対象を別々と見なす説
  五 大乗の語義を三大と見なす説
  六 おわりに
 第三章 『大乗起信論』における奇説
  一 はじめに
  二 あらゆる諸法を真如と見なす説
  三 意を五意と見なす説
  四 熏習を熏と見なす説
  五 前世の業障が今世に残っていると見なす説
  六 阿惟越致を信から退かなくなることと見なす説
  七 正定聚を信から退かなくなる者と見なす説
  八 おわりに
 第四章 『大乗起信論』の成立と流伝
  一 はじめに
  二 北朝における成立と馬鳴への仮託
  三 南朝における流伝と真諦への仮託
  四 おわりに
結 論
 一 はじめに
 二 中国仏教史における『大乗起信論』
 三 通仏教史における『大乗起信論』
 四 おわりに

索引
Table of Contents
Outline
ISBN9784336061874 (上製)
相關書評
  1. 書評 大竹晋 『大乗起信論成立問題の研究 : 『大乗起信論』は漢文仏教文献からのパッチワーク』 / 石井公成 (著)=Ishii, Kosei (au.)
點閱次數268
建檔日期2018.09.25
更新日期2018.10.09










建議您使用 Chrome, Firefox, Safari(Mac) 瀏覽器能獲得較好的檢索效果,IE不支援本檢索系統。

提示訊息

您即將離開本網站,連結到,此資料庫或電子期刊所提供之全文資源,當遇有網域限制或需付費下載情形時,將可能無法呈現。

修正書目錯誤

請直接於下方表格內刪改修正,填寫完正確資訊後,點擊下方送出鍵即可。
(您的指正將交管理者處理並儘快更正)

序號
578271

查詢歷史
檢索欄位代碼說明
檢索策略瀏覽