網站導覽關於本館諮詢委員會聯絡我們書目提供版權聲明引用本站捐款贊助回首頁
書目佛學著者站內
檢索系統全文專區數位佛典語言教學相關連結
 


加值服務
書目管理
書目匯出
俗化する宗教表象と明治時代: 縁起・絵伝・怪異
作者 堤邦彦 (編)=Tsutsumi, Kunihiko (ed.) ; 鈴木堅弘 (編)=Suzuki, Kenko (ed.)
出版日期2018.02.12
頁次314
出版者三弥井書店
出版者網址 https://www.miyaishoten.co.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料類型書籍=Book
使用語言日文=Japanese
附註項堤邦彦(京都精華大学教授)・鈴木堅弘(京都精華大学特別研究員)
目次はじめに(鈴木堅弘)
Ⅰ 開化期の高僧絵伝・聖人伝説
高僧伝のゆくえ──『高祖見真大師御旧跡要図』(堤 邦彦)
親鸞聖人御寿像周辺──民衆の中の「信」と「疑」(菊池政和)
殖産興業と一向一揆──田中長嶺の描いた三河真宗(塩谷菊美)
『小敦盛』の近代(佐谷眞木人)
明治期における西郷隆盛の噂話をめぐって──開化と郷愁(橋本章彦)
Ⅱ 仏教説話・寺社伝承の明治時代
「牛人間」のはなし──仏教説話のなかの畜身変成譚と「件」伝承(北城伸子)
怪火の究明──人魂・火の化物(門脇 大)
描かれる霊験譚──「牛に引かれて善光寺詣り」(鬼頭尚義)
韓国清平寺の思想蛇説話──言説からみる時代性と地域性(朴美暻)
Ⅲ モノとしての寺社縁起と近代
明治期の長谷寺鳥瞰図──炎上・再建と縁起言説(藤巻和宏)
略縁起とみやげ──『三河国八橋略縁起』と京銘菓八ッ橋(末松憲子)
写真と仏像の近代──ほとけの作品化と商品化(佐藤守弘)
寺社縁起における〈近代〉とは何か──増福院縁起絵巻と語られる怨霊譚(鈴木堅弘)
あとがき(堤 邦彦)
ISBN9784838233311 (平裝)
相關書評
  1. 堤邦彦・鈴木堅弘編 俗化する宗教表象と明治時代 : 縁起・絵伝・怪異 / 大澤絢子 (著)=Osawa, Ayako (au.)
點閱次數312
建檔日期2021.10.28
更新日期2021.10.28










建議您使用 Chrome, Firefox, Safari(Mac) 瀏覽器能獲得較好的檢索效果,IE不支援本檢索系統。

提示訊息

您即將離開本網站,連結到,此資料庫或電子期刊所提供之全文資源,當遇有網域限制或需付費下載情形時,將可能無法呈現。

修正書目錯誤

請直接於下方表格內刪改修正,填寫完正確資訊後,點擊下方送出鍵即可。
(您的指正將交管理者處理並儘快更正)

序號
626187

查詢歷史
檢索欄位代碼說明
檢索策略瀏覽