![](images/title/Title_FulltextSearch.gif) |
|
|
|
作者 |
高徳忍 (著)
|
出版日期 | 2010.04.30 |
頁次 | 240 |
出版者 | 柘植書房新社 |
出版者網址 |
https://tsugeshobo.com/index.php
|
出版地 | 東京, 日本 [Tokyo, Japan] |
資料類型 | 書籍=Book |
使用語言 | 日文=Japanese |
摘要 | 本書の第一部では、さまざまな学校内の対立の中から、特に「校内暴力」「いじめ」の問題を、一つの学校の危機的状況として取り上げながら分析し、第二部ではこの問題への「問い」を通して、これからの学校現場において、いじめ対策に向けての対話がいかにして可能であるかについて、心理学、教育学、社会学、人間学など、さまざまな分野から学際的なアプローチを試みる。 |
目次 | 目次 はじめに 3 第一部「いじめ」の問題(いじめの分析論) 13 第1章校内暴力からいじめへ 15 校内暴力 15/尾崎豊の「十五の夜」「卒業」 17/管理教育から、体罰、いじめ、不登校へ 19/ゆとり教育 20/槇原敬之の「どんなときも。」 24/最近の暴力行為 26 第2章いじめ事件 29 いじめ事件の時代区分 29/ガキ大将型いじめ 30/差別型いじめ 32/情報体験としてのいじめ 32/「親の顔が見たい」 34 第3章いじめの定義と言葉 36 旧文部省のいじめの調査 36/旧文部省のいじめの定義(主観的いじめ) 38/現在の文科省のいじめの定義 40/「いじめ」のディスクール 41/いじめと犯罪の区別 45/学校独自のいじめの定義、アセスメント 46 第4章いじめの種類と特徴 49 いじめの様態 49/「いじめ」と「暴力行為」の区別 51/いじめの特徴 52 第5章いじめの原因 64 作用因〈動因〉(因果的必然性) 65/ルサンチマン 70/平等のパラドックス 73/目的因〈理由〉(目的的必然性) 74/偶然的原因〈誘因〉(目的的偶然性) 75 第6章いじめの構造とメカニズム 82 四層構造 82/三層構造 84/いじめの問題への緊急提言 85/強要された補完型あるいは囲い込み型 86/「フリ」というゾッとする作法 88/「新村社会」「新村八分」 91/宮沢賢治作「猫の事務所」 92 第7章いじめと自殺 97 年間三万人の自殺者 97/自殺論 99/コホート効果 101/井上陽水の「傘がない」 103/桜井和寿の「名もなき詩」 104/いじめ自殺 108/群発自殺 112/いじめ自殺予告 113 第二部「対話」の教育(いじめの対策論) 117 第8章カウンセリング心理学 119 心理的アセスメント 119/「エゴグラム」 121/「いじめられっ子」「いじめっ子」のタイプ 122/カウンセリング 124/カウンセリングの方法・技法 130/TST 132/いじめ探し 132/「ジョハリの窓」 133/朝日新聞社の『いじめられている君へ いじめている君へ』 135/ロールレタリング 136/アンジェラ・アキの「手紙〜拝啓十五の君へ〜」 137/DESC法 140 第9章道徳教育 145 海外のいじめ防止プログラム 145/管理教育の「生徒指導」の問題点 147/日本のスクールカウンセラー制度 149/アメリカの道徳教育 150/コールバーグの道徳性発達 150/コールバーグの道徳教育 153/「いじめ」対策としてのジャスト・コミュニティ・アプローチ 157/ハーバマスのディスクルス倫理学 159 第10章宗教教育⑴ 165 宗教教育とは 165/宗教教育と法律 167/宗教的情操教育 168/フランス「リセ」の宗教哲学的宗教教育 171/宗教哲学的宗教教育│シェーラーの「偶像粉砕」 173/宗教哲学的宗教教育の実践の試み│下村湖人の「大いなるものに謙る心」 175/宗教心理学的宗教教育│エリクソンの「儀式化」(ritualization) 177 第11章宗教教育⑵ 182 河合隼雄の「壁」、「抑制者」(inhibiter) 182/対話の中での「対決」、「権威」 184/ブーバーの「我と汝」の出合い 184/ブーバーとロジャーズの対話 186/対談後の『我と汝』の「あとがき」 194/ブーバーの『対話』 197 第12章教育的人間学 201 教育的人間学とは 201/問いから対話へ 202/対話の前提条件 205/映画「青い鳥」 206 終章対立と対話 217 身体性の欠如 217/IT世間、プチ世間 218/真の対話=語りかけ(Anreden) 220 おわりに 224 【資料】 230 |
ISBN | 9784806806080; 4806806080 |
相關書評 | - 書評 高徳忍著『対立と対話 -- 「いじめ」の問題から「対話」の教育へ』=Book Review: Shinobu Takatoku: "Opposition and dialog: from bullying-problem to dialog-education" / 平田俊博 (著)=Hirata, Toshihiro (au.)
|
點閱次數 | 176 |
建檔日期 | 2021.12.09 |
![](images/logo/bg-btn-edit.png)
![](images/banner/donatebanner2017.png)
|
建議您使用 Chrome, Firefox, Safari(Mac) 瀏覽器能獲得較好的檢索效果,IE不支援本檢索系統。
|