網站導覽關於本館諮詢委員會聯絡我們書目提供版權聲明引用本站捐款贊助回首頁
書目佛學著者站內
檢索系統全文專區數位佛典語言教學相關連結
 


加值服務
書目管理
書目匯出
Conceptualization (vikalpa) of Other Sentient Beings in the Early Yogācāra Texts=初期唯識文献における他者の分別
作者 高橋晃一 (著)=たかはしこういち (au.)
出處題名 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
卷期v.65 n.3 (總號=n.142)
出版日期2017.03.25
頁次1236 - 1242
出版者日本印度学仏教学会
出版者網址 http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料類型期刊論文=Journal Article
使用語言英文=English
附註項This article was supported by JSPS KAKENHI 24520050 [Grant-in-Aid for Scientific Research (C)]
Project Researcher, The University of Tokyo, PhD
關鍵詞Viniścayasaṃgrahaṇī; Mahāyānasaṃgraha; Cheng weishi lun; sentient beings
摘要瑜伽行派は唯識思想を主張し,外界の認識対象の実在性を否定したことはよく知られている.当然のことながら,その外界の中には他の衆生の存在も含まれる.しかし,大乗仏教は衆生救済を標榜しているので,唯識という立場に立ち,他者の存在を自己の認識の所産と見なすことは,大乗の基本的な理念と抵触するように思われる.

これに対して,唯識への悟入は瑜伽行派の思想において到達点ではなく,衆生の教導という目的に到達するための過程に過ぎないとする見解がある.これを踏まえて唯識文献を見なおすと,例えば『成唯識論』では,資糧位・加行位・通達位・修道位・究竟位の修行の階梯のうち,第二番目の加行位で所取・能取を離れた唯識性を了解し,通達位以降でさらなる真理へと昇華させると同時に,衆生を唯識性の理解に導くことが説かれている.また,『摂大乗論』も加行道において唯識へ悟入した後,菩薩の十地の初地にあたる歓喜地に入り,六波羅蜜に集約される菩薩行の実践が行われることになると説いている.このように瑜伽行派の思想において,唯識性は修行の完成の境地ではなく,菩薩行の入り口である.そして,その菩薩行においては,教導されるべき他者との関わりが重要な意味を持っている.

瑜伽行者の修行の完成と他の衆生の存在の関わりについて,最も端的に述べているのは『摂大乗論』であろう.それによれば,一人の修行者が唯識性を証得したとしても,他の人々の判断(分別)がはたらいている限り,外界に相当する器世間が消滅することはないという.その背景に『瑜伽師地論』「摂決択分」があることはすでに指摘されているが,「摂決択分」でも,他の衆生の存在によって器世間が意味づけられている.唯識思想を研究する上で,他者の存在に着目することは重要な意義があると考える.
目次Process of Yogācāra Practice, and Instruction of Sentient Beings 1237
Realizing the vijñaptimātratā and Ethical Practice in the Mahāyānasaṃgraha 1238
Existence of Other Sentient Beings in the Epistemological Context 1238
Conclusion 1240
ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
DOI10.4259/ibk.65.3_1236
點閱次數202
建檔日期2022.05.25










建議您使用 Chrome, Firefox, Safari(Mac) 瀏覽器能獲得較好的檢索效果,IE不支援本檢索系統。

提示訊息

您即將離開本網站,連結到,此資料庫或電子期刊所提供之全文資源,當遇有網域限制或需付費下載情形時,將可能無法呈現。

修正書目錯誤

請直接於下方表格內刪改修正,填寫完正確資訊後,點擊下方送出鍵即可。
(您的指正將交管理者處理並儘快更正)

序號
641049

查詢歷史
檢索欄位代碼說明
檢索策略瀏覽