網站導覽關於本館諮詢委員會聯絡我們書目提供版權聲明引用本站捐款贊助回首頁
書目佛學著者站內
檢索系統全文專區數位佛典語言教學相關連結
 


加值服務
書目管理
書目匯出
An Argument Concerning abhāvapramāṇa in the Ślokavārttika: In Contrast to anumāna in vv. 38–44=Ślokavārttikaにおけるabhāvapramāṇaをめぐる議論:vv. 38–44におけるanumānaとの対比を中心として
作者 Michimoto, Daisei (著)=道元大成 (au.)
出處題名 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
卷期v.68 n.3 (總號=n.151)
出版日期2020.03.25
頁次1227 - 1231
出版者日本印度学仏教学会
出版者網址 http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料類型期刊論文=Journal Article
使用語言英文=English
關鍵詞abhāvapramāṇa; non-occurrence of pramāṇa; anupalabdhihetu
摘要クマーリラは,〈非存在という認識手段〉(abhāvapramāṇa)が非存在を把握する認識手段であると主張する際に,Ślokavārttika(ŚV) abhāvaparicchedaで,推理などでは非存在を把握することが出来ないと論じる.そして,特にvv.38–44では,〈非存在という認識手段〉以外の直接知覚などの5つの認識手段の不生起が具体的な証相として挙げられるが,そのような証相でもって非存在を把握すると主張する対論者がダルマキールティであるか否かがこれまで盛んに議論されきた.そこで本稿では,vv.38–44における前主張について,ŚVやその諸注釈書を基に新たな付随情報を提示しつつ,改めてその内容が如何なるものであるのかを検討した.

Ślokavārttikakāśikā(ŚVK)とNyāyaratnākara(NR)はvv.38–44までの対論者説に関して,v.44で証相の三条件としてPS II 1abを引用しつつも,ダルマキールティの非認識論証因の解釈をする形で前主張を展開していた.更には,ŚVKはvv. 40–41の無限後退の過失についても,その対論者をPVSVを引用する形でダルマキールティの主張としている.また,ŚVKとNR,特にŚVKはあくまでダルマキールティの非認識論証因を正確に理解しつつも,あえてそれを曲解して,認識手段の不生起が批判されるvv.38–44に適用していた.これは,ダルマキールティに先行するイーシュヴァラセーナが,純粋否定としての非認識を主張しつつも,それを推理とは別の第三の認識手段として主張した点,ディグナーガの否定的論証が積極的になされず,むしろ後代になるとそれが省略して述べられる点,ダルマキールティの非認識論証因のみが一般的に仏教徒説として普及していたなどの点などが背景にあると推察した.
目次1. Introduction 1227
2. Criticism of the logical mark as non-occurrence of pramāṇa 1227
3. non-occurrence of pramāṇas≠ the logical reason of non-cognition 1228
4. Conclusion 1230
ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
DOIhttps://doi.org/10.4259/ibk.68.3_1227
點閱次數813
建檔日期2022.09.30
更新日期2022.09.30










建議您使用 Chrome, Firefox, Safari(Mac) 瀏覽器能獲得較好的檢索效果,IE不支援本檢索系統。

提示訊息

您即將離開本網站,連結到,此資料庫或電子期刊所提供之全文資源,當遇有網域限制或需付費下載情形時,將可能無法呈現。

修正書目錯誤

請直接於下方表格內刪改修正,填寫完正確資訊後,點擊下方送出鍵即可。
(您的指正將交管理者處理並儘快更正)

序號
650287

查詢歷史
檢索欄位代碼說明
檢索策略瀏覽