|
|
|
|
|
|
|
|
六朝隋唐仏教展開史=The Evolution of Chinese Buddhism during the six dynasties, Sui and Tang periods |
|
|
|
作者 |
船山徹 (著)=Funayama, Tōru (au.)
|
版本項 | 初版 |
出版日期 | 2019.05.19 |
頁次 | 552 |
出版者 | 法藏館 |
出版者網址 |
https://pub.hozokan.co.jp/
|
出版地 | 京都, 日本 [Kyoto, Japan] |
資料類型 | 書籍=Book |
使用語言 | 日文=Japanese |
附註項 | 船山徹1961年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程中退。京都大学人文科学研究所教授。プリンストン大学、ハーヴァード大学、ライデン大学、スタンフォード大学等において客員教授を歴任。専門は仏教学。主著に、『東アジア仏教の生活規則 梵網経―最古の形と発展の歴史』(臨川書店)、『仏典はどう漢訳されたのか――スートラが経典になるとき』(岩波書店)、『高僧伝 ?~?』(共訳、岩波文庫)などがある。 |
摘要 | 中国仏教の基盤が整備された六朝隋唐期にインド仏教の何が、どこで、どのように受容され、そして中国の仏教になったのか。教理解釈・修行体系・信仰の側面から追究し、仏教が中国に浸潤し展開した過程を思想史・文化史的に位置づける。後漢に仏教が伝来してより現代まで続く中国仏教二千年において六朝から『開元釈教録』の編まれた盛唐中頃までの西暦約二二〇?七三〇年は、巨視的には中国仏教の早期ないし前期であろう。それ故、六朝隋唐仏教の歴史は「展開史」「発展史」と言うより「導入史」とでも称すべきかも知れない。少なくとも六朝仏教についてはそう言える。しかし筆者はインド仏教から学修を始め、後に中国仏教史に視野を延ばした経緯から、中国仏教史をインドからまったく独立した別個の仏教史と見るべきでないと痛感する。確かに時期的には早いが、むしろ六朝隋唐の仏教史はインド仏教の輸入と共に、インドとは異なる中国文化圏において漢語と漢語に基づく思考法の具体的な姿をありありと表している。この意味で六朝隋唐仏教史は漢文化に適合すべく発展を遂げつつある最中の文化史である。インド仏教には見られない新たな動きや、中国特有の斬新さと活気に充ち満ちている。それ故、六朝隋唐の仏教史を、中国という新たな文化のなかで次々と変化していった躍動期と捉えたい。『六朝隋唐仏教展開史』と書名に「展開」を含める所以である。(「始めに」より抜粋) 中国仏教の基盤が整備された六朝隋唐期の仏教史をインド仏教との関わりから捉え、中国仏教の新展開とは何であったかを明らかにする。 中国仏教の基盤が整備された六朝隋唐期の仏教史をインド仏教との関わりから捉え、中国仏教の新展開とは何であったかを明らかにする。 |
目次 | 始めに 第一篇 仏典解釈の基盤 第一章 梁代の学術仏教 一 仏典漢訳から見た梁代仏教の位置付け 二 『出要律儀』の希少価値 三 中国に特有の注釈法の始まり 四 綱要書『成実論大義記』 五 仏教図書館を表す語
第二章 体用思想の始まり 一 島田虔次説 二 神不滅論と如来蔵思想 三 体・用と漢訳仏典 四 従来の異説 五 約五〇〇年頃の宝亮の語法 六 体と用、本と跡、本と用 七 体・用対挙の思想的背景
第三章 「如是我聞」と「如是我聞一時」──経典解釈の基礎的再考 一 問題の所在 二 「如是我聞」四字を一句とする説 三 漢訳における「如是我聞一時」の例 四 鳩摩羅什の漢訳と自説 五 梁代『大般涅槃経集解』の解釈 六 北魏の菩提流支『金剛仙論』の解釈 七 「一時」を前後双方に?げるインドの注釈 八 中国における対応説 結
第四章 梁の智蔵『成実論大義記』 一 緒 言 二 智蔵の著作 三 方法論的覚書 四 『成実論大義記』佚文 五 『成実論大義記』の特徴
第五章 真諦三蔵の活動と著作 一 真諦の伝記 二 真諦の著作 三 経量部説と正量部説から見た真諦佚文の意義 四 真諦の経典解説法──七つの特徴 五 漢訳の領域を逸脱する注解的要素 六 真諦佚文の意味するもの 結 (附)聖語蔵本「金光明経序」録文
第二篇 修行を説く文献・体系的修行論・修行成果 第一章 隋唐以前の戒律の受容史(概観) 一 戒律を求める気運 二 五世紀初頭十年の長安 三 四一〇?一五年頃の寿春と江陵における卑摩羅叉 四 四一五?三〇年頃の建康 五 四一〇?三〇年頃の涼州──菩薩戒の新登場 六 四三〇年代の建康──大乗戒と声聞戒の展開 七 四四〇?六〇年の高昌そして高昌と建康との?がり 八 『梵網経』と『菩薩瓔珞本業経』の出現 九 六世紀に再評価された『四分律』
第二章 大乗の菩薩戒(概観) 一 中国における菩薩戒の始まり 二 インドの大乗戒 三 中国的展開 四 残された問題
第三章 梁の僧祐『薩婆多師資伝』 一 『薩婆多師資伝』の構成と特徴 二 禅の祖統説における『薩婆多師資伝』 結 (附)『薩婆多師資伝』佚文録
第四章 隋唐以前の破戒と異端 一 性に関わる事柄──鳩摩羅什ほか 二 殺人と戒律 三 聖者を騙る
第三篇 修行と信仰 第一章 聖者観の二系統 一 問題の所在 二 仏教の聖者とは──予備的考察 三 訳語としての「聖」 四 聖者の自称と他称 五 安易な聖者化──その説話的性格 六 聖者は多いか少ないか 七 修行階位と解釈の諸相 八 道教に取り込まれた修行階位説 九 理論と信仰の狭間 十 「異香、室に満つ」──聖の現前 結
第二章 異香──聖者の匂い 一 死の象徴表現 二 臨終の異香 三 異香はどんな匂いか
第三章 捨身の思想──極端な仏教行為 一 「捨身」という言葉 二 原義的捨身 三 象徴的捨身 結
終わりに
文献と略号 あとがき 索引 |
ISBN | 9784831877246 (hc) |
相關書評 | - Book Review: 六朝隋唐仏教展開史. By 船山徹=Book Review: The Evolution of Chinese Buddhism during the Six Dynasties, Sui, and Tang Periods. By Funayama Tōru / Lee, Sangyop (著)
|
點閱次數 | 345 |
建檔日期 | 2023.05.03 |
更新日期 | 2023.05.03 |
|
建議您使用 Chrome, Firefox, Safari(Mac) 瀏覽器能獲得較好的檢索效果,IE不支援本檢索系統。
|
|
|