網站導覽關於本館諮詢委員會聯絡我們書目提供版權聲明引用本站捐款贊助回首頁
書目佛學著者站內
檢索系統全文專區數位佛典語言教學相關連結
 


加值服務
書目管理
書目匯出
玄沙広録 中
作者 入矢義高 (監修)=Iriya, Yoshitaka (supervise) ; 唐代語録研究班 (編)
出版日期1988.07.15
頁次338
出版者禅文化研究所
出版者網址 https://www.zenbunka.or.jp/
出版地京都, 日本 [Kyoto, Japan]
叢書名玄沙広録
叢書號2
資料類型書籍=Book
使用語言日文=Japanese
關鍵詞玄沙広録; 師備
摘要入矢義高教授を中心とする語録研究班が会読・研究した『玄沙広録』の初の全訳注。その語録は鋭い批判精神の言葉と、自己変革の軌跡を精細に書き留めている。
目次福州玄沙宗一大師広録 中

〔一〕 徳彦の五間
第一間-三句為人底の仏/第二間-文殊の智/第三間-普賢行-/第四間-観音行-/第五間-三分の仏性-
〔二〕 三句の綱宗
徳彦、細説を請う/第一句綱宗/第二句綱宗/第三句綱宗31/頌
〔三〕 雪峰、長老たちとの応酬
仏法の有無/死-水が水に戻ったようなもの/三箇の木毬-全機捷持/一面の田地/三箇の木毬-斫牌の勢-/是什麼-具足の岱闍梨-/性海/日常の仏性/見色見心/乾坤を把断する男
〔四〕上堂-心法無形、通貫十方
〔五〕大●塔へのお参り
〔六〕見聞覚知
〔七〕上堂-用処無功の世界-
〔八〕上堂-三種の病人-
〔九〕真賛
〔十〕頌二首
志超の愚痴/四威儀の実践
〔一一〕王令公の茘枝とそれに続く訓戒
只だ是れ茘枝/訓戒
〔一二〕韋監軍との対話
本体とは/監軍のお招き/白紙の書状/具足の盞托子
〔一三〕王令公の贈り物-葛衫-
〔一四〕王令公の贈り物-●欖-
〔一五〕亡僧
〔一六〕竹尺子
〔一七〕●杖
〔一八〕竹●の使い方
〔一九〕茶盞子の在りよう
〔二〇〕香炉
〔二一〕上堂とそれに続く問答
如今現成/三際に求むる心/三世の仏身/達磨の伝法偈
〔二二〕さまざまな問答
王大王の贈り物/香炉/衫袖/三世諸仏一時現前/見聞/言中らざる時/漆桶になれ/安国の家風/体本無生/払子/尊体万福
〔二三〕上堂-大道虚曠
〔二四〕惟勁の質問
一面の田地のまん中の樹/水の水に帰するが如し/仏出世前の事と出世後の事
〔二五〕上堂-仏道閑曠-
〔二六〕危なかった見解
〔二七〕●杖と鏡
〔二八〕極則の●杖
〔二九〕招慶院の法要に遊ぶ
到着の挨拶/太尉との会見-本来性と日常性-/再び太尉の参見/禅客たちとの挨拶-保福-/禅客たちとの挨拶-明真大師-/禅客たちとの挨拶-従●長老-/禅客たちとの挨拶-道麟上座-/禅客たちとの挨拶-匡上座-/再び招慶と-人人の桑梓-/お茶の招待/泉州の人口/宗門中の道堋/南宅に遊ぶ/南宅での上堂/帝公(一)/帝公(二)
〔三〇〕招慶院での公式の上堂
皆な共に法友/日用底の事/幽玄な道を明晰に語る人/大道体真の時/真妄/目前を犯さざること/道い得ざる処/僧正大師の問い/理契無方、言中諦当/維摩気取り/作家になる修行とは/百法座主の問い/格外に出づる玄沙の一句/きまじめな僧の問い-二聖一王-/格外に出づる為人の法とは/大用現前の人/親伝の事とは/者裏を出で去る方法とは/乾坤を把定する人は/北客の問い/日用と道/明星現わるる時/何も思わぬ時/東報国僧の問い/自行三昧/如来とは/大尉の日用底/道人の相見/道場/空の本質/末後の一句/上堂終止の頌
〔三一〕上堂-全世界はあるがままの円成-
〔三二〕別離に際しての訓誨
送別の茶会(一)/送別の茶会(二)/ここから出られるか/招慶の主人公/人人具足道、人人具足仏/具足のことわり/具足道、具足仏/綱宗第一句/綱宗第二句/綱宗第三句/すばりと説け/諸法実相をどう説くか/一片になれ
〔三三〕拈古
三祖は半分しか言えていない/侍者を三度呼んだ国師
〔三四〕侍者への一打ち
泰定二年刊記
玄沙の葛藤
ISBN9784881820711; 4881820710
點閱次數89
建檔日期2023.10.17
更新日期2023.12.18










建議您使用 Chrome, Firefox, Safari(Mac) 瀏覽器能獲得較好的檢索效果,IE不支援本檢索系統。

提示訊息

您即將離開本網站,連結到,此資料庫或電子期刊所提供之全文資源,當遇有網域限制或需付費下載情形時,將可能無法呈現。

修正書目錯誤

請直接於下方表格內刪改修正,填寫完正確資訊後,點擊下方送出鍵即可。
(您的指正將交管理者處理並儘快更正)

序號
684238

查詢歷史
檢索欄位代碼說明
檢索策略瀏覽