全文 |
タイトル |
著者 |
掲載誌 |
出版年月日 |
|
|
「五位七十五法」と「五位百法」 |
西村実則 |
アビダルマ佛教とインド思想: 加藤純章博士還曆記念論集 |
2000.10 |
|
|
「白象入胎」をめぐる有部と大衆部=Two Views on the Dream of Māyā |
西村実則 (著)=Nishimura, Minori (au.) |
日本仏教学会年報=ニホン ブッキョウ ガッカイ ネンポウ |
2001.03 |
|
|
「言語」に対するブッダの態度 |
西村実則 =Nishimura, Minori |
三康文化研究所年報=Annual of the Sanko Research Institute for the Studies of Buddism=サンコウ ブンカ ケンキュウジョ ネンポウ |
1990.03.30 |
|
|
「法の思択」について |
西村実則 (著)=Nishimura, Minori (au.) |
印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū |
1977.03.31 |
|
|
『アビダルマディーパ』第五章の考察=あびだるまでぃーぱだい5しょうのこうさつ=The fifth chapter of the Abhidharmadiipa |
西村実則 (著)=Nishimura, Minori (au.) |
印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū |
1987.12.25 |
|
|
『四分律』・コータン・仏陀耶舎=Dharmaguptika-vinaya, Khotan, Buddhayasas |
西村実則 (著)=Nishimura, Minori (au.) |
印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū |
1992.03.20 |
|
|
『法隆寺・佐伯定胤と渡辺海旭―― 仏典の伝統的研究と原典研究 ――』 |
西村実則 (著) |
大正大學研究紀要. 人間學部・文學部=Memoirs of Taisho University. Faculty of Human Studies, Faculty of Literature=タイショウ ダイガク ケンキュウ キヨウ‧ ニンゲン ガクブ・ブンガクブ |
2015.03 |
|
|
『法蘊足論』と『ラトナーバリー』 |
西村実則 =Nishimura, Minori |
三康文化研究所年報=Annual of the Sanko Research Institute for the Studies of Buddism=サンコウ ブンカ ケンキュウジョ ネンポウ |
1996.03.30 |
|
|
『阿弥陀経』と『称讃浄土仏摂受経』:相互対照 |
西村実則 |
佛教文化研究=Studies in buddhistic culture : the "bukkyō bunka kenkyū"=ブッキョウ ブンカ ケンキュウ |
2002.03.31 |
|
|
『婆沙論』結蘊について |
西村実則 |
佛教論叢=Bukkyo Ronso : the Review of Buddhism=ブッキョウ ロンソウ |
1997 |
|
|
『無量寿経』にみられる天女=Apsaras as described in the Sukhavati-vyuha-Sutra |
西村実則 (著) |
大正大學研究紀要. 人間學部・文學部=Memoirs of Taisho University. Faculty of Human Studies, Faculty of Literature=タイショウ ダイガク ケンキュウ キヨウ‧ ニンゲン ガクブ・ブンガクブ |
2012 |
|
|
『集異門論』の著者 |
西村実則 |
佛教論叢=Bukkyo Ronso : the Review of Buddhism=ブッキョウ ロンソウ |
1988.09 |
|
|
『仏本行経』「昇忉利宮為母説法品」について (小峰彌彦先生 小山典勇先生 古稀記念論文集 転法輪の歩み)=On “Butsuhongyokyo” Chapter 21 |
西村実則 |
智山学報=Journal of Chizan Studies=智山學報 |
2016.03 |
|
|
『倶舎論』にみる「煩悩」「随眠」「随煩悩」=Klesa, anusaya and upaklesa in Abhidharmakosabhasya |
西村実則 (著)=Nishimura, Minori (au.) |
印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū |
1990.03.20 |
|
|
『倶舎論』の成立と『甘露味論』=The Formation of Abhidharmakosabhasya and Abhidharmamrtasastra |
西村実則 (著)=Nishimura, Minori (au.) |
大正大学綜合佛教研究所年報=Annual of the Institute for Comprehensive Studies of Buddhism, Taisho University=タイショウ ダイガク ソウゴウ ブッキョウ ケンキュウジョ ネンポウ=大正大学綜合仏教研究所年報 |
1985.03 |
|
|
『発智論』『婆沙論』の煩悩体系 |
西村実則 =Nishimura, Minori |
三康文化研究所年報=Annual of the Sanko Research Institute for the Studies of Buddism=サンコウ ブンカ ケンキュウジョ ネンポウ |
1998.03.30 |
|
|
『称讃浄土仏摂受経』の諸問題 |
西村実則 |
佛教論叢=Bukkyo Ronso : the Review of Buddhism=ブッキョウ ロンソウ |
2001.03 |
|
|
『称讃浄土仏摂受経』訳注 |
西村実則 =Nishimura, Minori |
三康文化研究所年報=Annual of the Sanko Research Institute for the Studies of Buddism=サンコウ ブンカ ケンキュウジョ ネンポウ |
1999.03.30 |
|
|
Die chinesische Fassung der Abhisamacarika aus der Mahasamghika - vinaya. (1) |
Nishimura, Minori |
佛教文化研究=Studies in buddhistic culture : the "bukkyō bunka kenkyū"=ブッキョウ ブンカ ケンキュウ |
1993.09.07 |
|
|
klesa と anusaya |
西村実則 (著)=Nishimura, Minori (au.) |
印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū |
1974.12.25 |
|
|
Über den Text des Abhisamacarika=日本印度學佛敎學會第三十五囘學術大會紀要(1) |
Nishimura, Minori (著)=西村実則 (au.) |
印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū |
1984.12.25 |
|
|
アビダルマにおける不善根 |
西村実則 |
佛教論叢=Bukkyo Ronso : the Review of Buddhism=ブッキョウ ロンソウ |
1974.10 |
|
|
アビダルマの名色論=Nama-rupa in Abhidharma texts |
西村実則 (著)=Nishimura, Minori (au.) |
大正大學研究紀要. 佛教學部・文學部=Memoirs of Taisho University. The Department of Buddhism and Literature=大正大学研究紀要. 仏教学部・文学部=タイショウ ダイガク ケンキュウ キヨウ. ブッキョウ ガクブ・ブンガクブ |
1986.10 |
|
|
アビダルマ教学 : 倶舎論の煩悩論 |
西村実則 (著) |
|
2002.03.31 |
|
|
アビダルマ教学 : 倶舎論の煩悩論 |
西村実則 (著)=Nishimura, Minori (au.) |
|
2002.11.27 |
|
|
アビダルマ教学:倶舎論の煩悩論=Abhidharma-Dogmatik: Der Geist und Befleckungen-Theorie im Abhidharmakośabhāṣya |
西村実則 (著)=Nishimura, Minori (au.) |
|
2013.08.31 |
|
|
オルデンベルクに出会った日本人 -- 大正大・「オルデンベルク文庫」の来歴 |
西村実則 |
佛教論叢=Bukkyo Ronso : the Review of Buddhism=ブッキョウ ロンソウ |
2007.03 |
|
|
ガンダーラ語仏教圏と漢訳仏典 |
西村実則 (著)=Nishimura, Minori (au.) |
三康文化研究所年報=Annual of the Sanko Research Institute for the Studies of Buddism=サンコウ ブンカ ケンキュウジョ ネンポウ |
1988.03.30 |
|
|
ゲッティンゲンのインド学者 |
西村実則 (著)=Nishimura, Minori (au.) |
三康文化研究所年報=Annual of the Sanko Research Institute for the Studies of Buddism=サンコウ ブンカ ケンキュウジョ ネンポウ |
2020.04.30 |
|
|
サンスクリットと部派仏教教団(中) |
西村実則 =Nishimura, Minori |
三康文化研究所年報=Annual of the Sanko Research Institute for the Studies of Buddism=サンコウ ブンカ ケンキュウジョ ネンポウ |
1995.03.30 |
|
|
サンスクリットと部派仏教教団・上 |
西村実則 =Nishimura, Minori |
三康文化研究所年報=Annual of the Sanko Research Institute for the Studies of Buddism=サンコウ ブンカ ケンキュウジョ ネンポウ |
1987.03.30 |
|
|
サンスクリットと仏教=Sanskrit and Buddhism |
西村実則 =Nishimura, Minori |
三康文化研究所年報=Annual of the Sanko Research Institute for the Studies of Buddism=サンコウ ブンカ ケンキュウジョ ネンポウ |
2013.03.30 |
|
|
ニャーナティローカのパーリ仏典研究と滞日 |
西村実則 (著)=Nishimura, Minori (au.) |
三康文化研究所年報=Annual of the Sanko Research Institute for the Studies of Buddism=サンコウ ブンカ ケンキュウジョ ネンポウ |
2018.06.30 |
|
|
ハイデルベルクのヴァレザーと友松円諦=M.Walleser and E.Tomomatsu in Heidelberg |
西村実則 (著)=Nishimura, Minori (au.) |
大正大学綜合佛教研究所年報=Annual of the Institute for Comprehensive Studies of Buddhism, Taisho University=タイショウ ダイガク ソウゴウ ブッキョウ ケンキュウジョ ネンポウ=大正大学綜合仏教研究所年報 |
2013.03 |
|
|
ブッダの冠:仏・菩薩の持ち物〈考〉 |
西村実則 (著)=Nishimura, Minori (au.) |
|
2013.06.10 |
|
|
マーヤー夫人の死とブッダ=Demise of Queen Maya and Buddha |
西村実則 =Nishimura, Minori |
大正大學研究紀要. 人間學部・文學部=Memoirs of Taisho University. Faculty of Human Studies, Faculty of Literature=タイショウ ダイガク ケンキュウ キヨウ‧ ニンゲン ガクブ・ブンガクブ |
2002.03 |
|
|
マトゥラー仏の起源と大衆部 |
西村実則 =Nishimura, Minori |
三康文化研究所年報=Annual of the Sanko Research Institute for the Studies of Buddism=サンコウ ブンカ ケンキュウジョ ネンポウ |
2014.03.30 |
|
|
ロイマン門下の日本人 |
西村実則 |
佛教論叢=Bukkyo Ronso : the Review of Buddhism=ブッキョウ ロンソウ |
2008.03 |
|
|
一九〇〇年の仏教界 |
西村実則 (著)=Nishimura, Minori (au.) |
三康文化研究所年報=Annual of the Sanko Research Institute for the Studies of Buddism=サンコウ ブンカ ケンキュウジョ ネンポウ |
2016.06.30 |
|
|
一八九九年の仏教界 |
西村実則 (著)=Nishimura, Minori (au.) |
三康文化研究所年報=Annual of the Sanko Research Institute for the Studies of Buddism=サンコウ ブンカ ケンキュウジョ ネンポウ |
2015.06.30 |
|
|
千子と千仏:転輪聖王神話の一展開 |
西村実則 (著)=Nishimura, Minori (au.) |
大正大学大学院研究論集=Journal of the Graduate School, Taisho University=タイショウ ダイガク ダイガクイン ケンキュウ ロンシュウ |
2005.03 |
|
|
大眾部, 說出世部の僧院生活 |
西村実則 |
佛教教育: 人間の研究 -- 齋藤昭俊教授古稀記念論文集 |
2000.06 |
|
|
大眾部・說出世部における說法師 |
西村実則 |
佛教論叢=Bukkyo Ronso : the Review of Buddhism=ブッキョウ ロンソウ |
1991.09 |
|
|
大乗在家信者と「書写」 |
西村実則 |
佛教學=Journal of Buddhist Studies=仏教学=ブッキョウガク=Bukkyōgaku |
1995.12 |
|
|
大衆部・説出世部におけるガナ |
西村実則 (著)=Nishimura, Minori (au.) |
印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū |
1983.03.25 |
|
|
大衆部・説出世部におけるヨーガーチャーラ=On Yogacara in the Mahasamghika-lokottaravadin Sect |
西村実則 (著)=Nishimura, Minori (au.) |
印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū |
1984.03.25 |
|
|
大衆部・説出世部の僧院生活 -- 『アビサマーチャーリカー』I・一~三(和訳) |
西村実則 (著)=Nishimura, Minori (au.) |
仏教教育・人間の研究 -- 斎藤昭俊教授古稀記念論文集 |
2000.06 |
|
|
大衆部・説出世部の僧院生活(3)『アビサマーチャーリカー』1・五~七(和訳)=Abhisamacarika I・5-7: Japanese translation |
西村実則 =Nishimura, Minori |
大正大學研究紀要. 人間學部・文學部=Memoirs of Taisho University. Faculty of Human Studies, Faculty of Literature=タイショウ ダイガク ケンキュウ キヨウ‧ ニンゲン ガクブ・ブンガクブ |
2001.03 |
|
|
大衆部と『般若経』の接点:新出『八千頌般若経』断片を手がかりに=A point of contact between the Mahāsāṃghika and the Aṣṭasāhasrikā |
西村実則 =Nishimura, Minori |
三康文化研究所年報=Annual of the Sanko Research Institute for the Studies of Buddism=サンコウ ブンカ ケンキュウジョ ネンポウ |
2006.03.30 |
|
|
大衆部の発祥地 -- ヴァイシャーリーとマトゥラー |
西村実則 |
佛教論叢=Bukkyo Ronso : the Review of Buddhism=ブッキョウ ロンソウ |
2002.03 |
|
|
小煩悩地法考 |
西村実則 (著)=Nishimura, Minori (au.) |
印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū |
1980.03.31 |
|
|
六足論の成立地=On the Region of the Ṣaṭpādaṡāstra's Formation |
西村実則 =Nishimura, Minori |
三康文化研究所年報=Annual of the Sanko Research Institute for the Studies of Buddism=サンコウ ブンカ ケンキュウジョ ネンポウ |
1983.03.30 |
|
|
吉水岳彦著『霊芝元照の研究 ― 宋代律僧の浄土教』 |
西村実則 (著)=Nishimura, Minori (au.) |
浄土学 : The Journal of Pure Land Studies=浄土学=ジョウドガク=Jodo gaku=The Journal of Jodo Studies=Joudogaku |
2016.06.30 |
|
|
宇井伯寿のテュービンゲン留学 |
西村実則 (著) |
大正大學研究紀要. 人間學部・文學部=Memoirs of Taisho University. Faculty of Human Studies, Faculty of Literature=タイショウ ダイガク ケンキュウ キヨウ‧ ニンゲン ガクブ・ブンガクブ |
2017.03 |
|
|
有部の大地法とその批判 |
西村実則 |
三康文化研究所年報=Annual of the Sanko Research Institute for the Studies of Buddism=サンコウ ブンカ ケンキュウジョ ネンポウ |
1993.03.30 |
|
|
有部の法体系におけるAppendix :「不生」法考 |
西村実則 |
佛教文化研究=Studies in buddhistic culture : the "bukkyō bunka kenkyū"=ブッキョウ ブンカ ケンキュウ |
1996.09.07 |
|
|
有部の法体系における不善法:大不善地法考=Akusaladharma in the Dharma System of the Sarvastivadin: Akusalamahabhumika |
西村実則 (著)=Nishimura, Minori (au.) |
大正大学綜合佛教研究所年報=Annual of the Institute for Comprehensive Studies of Buddhism, Taisho University=タイショウ ダイガク ソウゴウ ブッキョウ ケンキュウジョ ネンポウ=大正大学綜合仏教研究所年報 |
1980.03 |
|
|
有部の法体系における善法:大善地法考=Kusaladharma in the Dharma System of the Sarvastivadin: Kusalamahabhumika |
西村実則 (著)=Nishimura, Minori (au.) |
大正大学綜合佛教研究所年報=Annual of the Institute for Comprehensive Studies of Buddhism, Taisho University=タイショウ ダイガク ソウゴウ ブッキョウ ケンキュウジョ ネンポウ=大正大学綜合仏教研究所年報 |
1983.03 |
|
|
有部の法体系における煩悩:大煩悩地法考=Klesa in the Dharma-list of the Sarvastivadin: Klesamahabhumika |
西村実則 (著)=Nishimura, Minori (au.) |
大正大学綜合佛教研究所年報=Annual of the Institute for Comprehensive Studies of Buddhism, Taisho University=タイショウ ダイガク ソウゴウ ブッキョウ ケンキュウジョ ネンポウ=大正大学綜合仏教研究所年報 |
1979.05 |
|
|
初期インド仏教にみる天界と出家=Heaven and the Beggar Cited in Early Indian Buddhist Texts |
西村実則 (著)=Nishimura, Minori (au.) |
大正大學研究紀要. 人間學部・文學部=Memoirs of Taisho University. Faculty of Human Studies, Faculty of Literature=タイショウ ダイガク ケンキュウ キヨウ‧ ニンゲン ガクブ・ブンガクブ |
2009.03 |
|
|
近代における原典研究の幕開け=The Beginning of Buddhist Philology at Japanese Modern Period |
西村実則 (著)=Nishimura, Minori (au.) |
大正大学綜合佛教研究所年報=Annual of the Institute for Comprehensive Studies of Buddhism, Taisho University=タイショウ ダイガク ソウゴウ ブッキョウ ケンキュウジョ ネンポウ=大正大学綜合仏教研究所年報 |
2012.03 |
|
|
近代における原始仏教学の導入:『阿含経』に光を当てた人びと=Early Buddhist studies at Meiji-Period |
西村実則 (著)=Nishimura, Minori (au.) |
佛教文化研究=Studies in buddhistic culture : the "bukkyō bunka kenkyū"=ブッキョウ ブンカ ケンキュウ |
2010.03.31 |
|
|
近代日本の梵語学史 |
西村実則 (著)=Nishimura, Minori (au.) |
三康文化研究所年報=Annual of the Sanko Research Institute for the Studies of Buddism=サンコウ ブンカ ケンキュウジョ ネンポウ |
2019.08.31 |
|
|
近代日本の梵語学史・補遺 |
西村実則 (著)=Nishimura, Minori (au.) |
三康文化研究所年報=Annual of the Sanko Research Institute for the Studies of Buddism=サンコウ ブンカ ケンキュウジョ ネンポウ |
2020.04.30 |
|
|
洋行前の荻原雲来 |
西村実則 |
佛教論叢=Bukkyo Ronso : the Review of Buddhism=ブッキョウ ロンソウ |
2009.03 |
|
|
俱舍論における愛(1) -- trsnaについて |
西村実則 |
佛教論叢=Bukkyo Ronso : the Review of Buddhism=ブッキョウ ロンソウ |
1975.10 |
|
|
修行僧の持ち物の歴史 |
西村実則 (著)=Nishimura, Minori (au.) |
|
2012.12.01 |
|
|
原始仏教・アビダルマにあらわれたカーマ(欲望) |
西村実則 =Nishimura, Minori |
三康文化研究所年報=Annual of the Sanko Research Institute for the Studies of Buddism=サンコウ ブンカ ケンキュウジョ ネンポウ |
2001.03.30 |
|
|
基調講演 仏教の教理から文化へ:わたしの学んだ仏教 |
西村実則 (演講)=Nishimura, Minori (talk) |
浄土学 : The Journal of Pure Land Studies=浄土学=ジョウドガク=Jodo gaku=The Journal of Jodo Studies=Joudogaku |
2022.06.30 |
|
|
教学一致の人 椎尾弁匡師 |
西村実則 (著)=Nishimura, Minori (au.) |
三康文化研究所年報=Annual of the Sanko Research Institute for the Studies of Buddism=サンコウ ブンカ ケンキュウジョ ネンポウ |
2021.05.31 |
|
|
荻原雲来のドイツ=Unrai Wogihara in Germany |
西村実則 =Nishimura, Minori |
三康文化研究所年報=Annual of the Sanko Research Institute for the Studies of Buddism=サンコウ ブンカ ケンキュウジョ ネンポウ |
2011.03.30 |
|
|
渡辺海旭のドイツ=Kaigyoku Watanabe at Germany |
西村実則 =Nishimura, Minori |
三康文化研究所年報=Annual of the Sanko Research Institute for the Studies of Buddism=サンコウ ブンカ ケンキュウジョ ネンポウ |
2012.03.30 |
|
|
極楽往生者の日常生活・下 |
西村実則 =Nishimura, Minori |
三康文化研究所年報=Annual of the Sanko Research Institute for the Studies of Buddism=サンコウ ブンカ ケンキュウジョ ネンポウ |
2000.03.30 |
|
|
萩原・渡辺とローゼンベル(正) |
西村実則 |
佛教論叢=Bukkyo Ronso : the Review of Buddhism=ブッキョウ ロンソウ |
2004.03 |
|
|
摩耶夫人信仰の系譜 |
西村実則 (著)=Nishimura, Minori (au.) |
三康文化研究所年報=Annual of the Sanko Research Institute for the Studies of Buddism=サンコウ ブンカ ケンキュウジョ ネンポウ |
2017.05.30 |
|
|
戴冠仏の起源:『華厳経』にみる冠 |
西村実則 (著)=西村實則 (au.) |
佛教論叢=Bukkyo Ronso : the Review of Buddhism=ブッキョウ ロンソウ |
2011.03.25 |
|
|
臨済寺院山門の戴冠仏-鎌倉期における華厳の一展開- |
西村実則 (著)=Nishimura, Minori (au.) |
三康文化研究所年報=Annual of the Sanko Research Institute for the Studies of Buddism=サンコウ ブンカ ケンキュウジョ ネンポウ |
2022.05.31 |
|
|
蘊処界の改変と五位の成立=Abhidharmic Tranceformation of Skandha,āyatana,dhātu and the Formation of Pañca-dharma |
西村実則 =Nishimura, Minori |
三康文化研究所年報=Annual of the Sanko Research Institute for the Studies of Buddism=サンコウ ブンカ ケンキュウジョ ネンポウ |
1986.03.30 |
|
|
仏教とサンスクリット=Buddhismus und Sanskrit=Einige Aspekte zur Schulzugehörigkeit des Patna Dharmapada |
西村実則 (著)=Nishimura, Minori (au.) |
|
2017.06.20 |
|
|
仏教と数珠=Buddhism and Rosary |
西村実則 =Nishimura, Minori |
三康文化研究所年報=Annual of the Sanko Research Institute for the Studies of Buddism=サンコウ ブンカ ケンキュウジョ ネンポウ |
2009.03.30 |
|
|
仏教における所有の原形:三衣一鉢・四聖種・四依・頭陀=The beginning of possession in Buddhism |
西村実則 =Nishimura, Minori |
三康文化研究所年報=Annual of the Sanko Research Institute for the Studies of Buddism=サンコウ ブンカ ケンキュウジョ ネンポウ |
2008.03.30 |
|
|
仏教における香の歴史:戒は香なり |
西村実則 |
佛教文化研究=Studies in buddhistic culture : the "bukkyō bunka kenkyū"=ブッキョウ ブンカ ケンキュウ |
2006.03.31 |
|
|
仏教における無所有の精神=Akincana in Buddhism |
西村実則 |
大正大學研究紀要. 人間學部・文學部=Memoirs of Taisho University. Faculty of Human Studies, Faculty of Literature=タイショウ ダイガク ケンキュウ キヨウ‧ ニンゲン ガクブ・ブンガクブ |
2007.03 |
|
|
仏教の鐘に魅せられたキリスト教 |
西村実則 (著)=Nishimura, Minori (au.) |
三康文化研究所所報=サンコウ ブンカ ケンキュウジョ ショホウ |
2007.03 |
|
|
仏教学の先人たち(三) 梶芳光運 長沢実導 |
西村実則 (著)=Nishimura, Minori (au.) |
三康文化研究所年報=Annual of the Sanko Research Institute for the Studies of Buddism=サンコウ ブンカ ケンキュウジョ ネンポウ |
2021.05.31 |
|
|
仏教学の先人たち(四)-鎌倉茂雄・櫻部建- |
西村実則 (著)=Nishimura, Minori (au.) |
三康文化研究所年報=Annual of the Sanko Research Institute for the Studies of Buddism=サンコウ ブンカ ケンキュウジョ ネンポウ |
2022.05.31 |
|
|
倶舎論における愛=Trsna and raga in the Abhidharmakosabhasya |
西村実則 =Nishimura, Minori |
大正大学大学院研究論集=Journal of the Graduate School, Taisho University=タイショウ ダイガク ダイガクイン ケンキュウ ロンシュウ |
1977.03 |
|
|
倶舎論の経典観の一考察 |
西村実則 (著)=Nishimura, Minori (au.) |
印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū |
1979.03.31 |
|
|
倶舎論智品品名釈 |
西村実則 (著)=Nishimura, Minori (au.) |
印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū |
1977.12.31 |
|
|
倶舎論随眠品品名釈 |
西村実則 (著)=Nishimura, Minori (au.) |
印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū |
1975.12.25 |
|
|
数珠に関する断章=Einige Aspekte über den Rosenkranz |
西村実則 =Nishimura, Minori |
三康文化研究所年報=Annual of the Sanko Research Institute for the Studies of Buddism=サンコウ ブンカ ケンキュウジョ ネンポウ |
2010.03.30 |
|
|
浄飯王の晩年(上):父子再会=Suddhodana in his later years(the first half) |
西村実則 =Nishimura, Minori |
三康文化研究所年報=Annual of the Sanko Research Institute for the Studies of Buddism=サンコウ ブンカ ケンキュウジョ ネンポウ |
2003.03.30 |
|
|
薬:排泄物・蜜・薬師如来=Drug: Excrement・Honey・Bhaisajyaguru-tathagata |
西村実則 (著)=Nishimura, Minori (au.) |
大正大学綜合佛教研究所年報=Annual of the Institute for Comprehensive Studies of Buddhism, Taisho University=タイショウ ダイガク ソウゴウ ブッキョウ ケンキュウジョ ネンポウ=大正大学綜合仏教研究所年報 |
2011.03 |
|
|
観音の冠=The Crown of the Avalokiteśvara |
西村実則 (著)=Nishimura, Minori (au.) |
大正大學研究紀要. 人間學部・文學部=Memoirs of Taisho University. Faculty of Human Studies, Faculty of Literature=タイショウ ダイガク ケンキュウ キヨウ‧ ニンゲン ガクブ・ブンガクブ |
2010.02 |
|