NO. |
|
1 |
《弁道話》から『正法眼蔵』へ、華麗なる「激揚」とその展転以後 : 「弘通放下」の深謀と「雲遊萍寄」という驚愕の遠計
/
杉尾玄有 (著)
|
2 |
《法苑珠林》異文及校勘札記=Correct Notes to the Different Languages of Pearl Forest in Buddhist Garden
/
曾良
|
3 |
《莊子》中的知覺現象及其在修證上的意義=Perceptions of Phenomena and Its Practical Meaning in the Chuangzi
/
蔡振豐 (著)=Tsai Chen-feng (au.)
|
4 |
《悲華經》中的精進菩薩與懈怠菩薩
/
許洋主 (著)
|
5 |
《維摩詰經》對中國傳統文化影響舉要=Vimalakirti-nirdesha-sutra's Influence to Chinese Traditional Culture
/
張培高
|
6 |
「一方を証するときは、一方はくらし」の道理について
/
辻口雄一郎 (著)
|
7 |
「弁道」考 (1) : 特に道元禅師の著述類における用字史を中心として
/
池上光洋 (著)
|
8 |
「正法眼蔵発菩提心 (発無上心) 」における造塔の語について
/
古山健一 (著)=Furuyama, Kenichi (au.)
|
9 |
「自性化」與「復性」 - 榮格與朱子的異時空交會="Individualization" and "Recovery" - The Encounter between Jung and Zhu Xi
/
楊儒賓 (著)=Yang, Ru-bin (au.)
|
10 |
「行路難」 (敦煌文献ぺリオ三四〇九) の思想と、その文学的表現
/
呂斯微 (著)
|
11 |
「佛教與暴力」之研究評述與方法省思=A Review of Research and Methodological Reflection on Buddhism and Violence
/
張文婷 (著)=ZHANG, Wen-ting (au.)
|
12 |
「神」概念的美學內涵:儒道禪互補的脈絡=The Aesthetic Implication of the Concept of "Shen": The Confucian Understanding and Its Relations with Taoism and Zen
/
陳昭瑛 (著)=Chen, Chao-ying (au.)
|
13 |
「情」概念從孔孟到荀子的轉化=The Transformation of Concept of Qing 情 from Confucius, Mencius to Xunzi
/
陳昭瑛 (著)=Chen, Chao-ying (au.)
|
14 |
「無情説法」再考 : 『起信論』註釈書を中心として
/
宮地清彦 (著)
|
15 |
「諸法実相」に関する一考察 : 特に道元禅師師資と天台教学をめぐって
/
石島尚雄 (著)
|
16 |
『了性句』再考 : 新出資料紹介とその思想について
/
瀧瀬尚純 (著)=Takise, Shojun (au.)
|
17 |
『三根坐禅説』の考察
/
竹内弘道 (著)
|
18 |
『上州大泉山補陀禅寺伝記』に見る無極慧徹の行状について
/
平子泰弘 (著)=Hirako, Yasuhiro (au.)
|
19 |
『大智禅師逸偈行録』について : 面山端方和尚の著述をてがかりとして
/
岩永正晴 (著)
|
20 |
『山水経』の解釈 (その1)
/
神谷隆 (著)
|
21 |
『山水経』の解釈 : その2
/
神谷隆 (著)
|
22 |
『四分律行事鈔資持記』に見られる禅宗批判 : 「禅門規式」に関連する記述を中心として
/
山本元隆 (著)=Yamamoto, Genryu (au.)
|
23 |
『弁道話』の解釈:其の3
/
神谷隆 (著)
|
24 |
『正法眼蔵』「有時」の巻の一考察 : 特に現代人の時間と比較して
/
石島尚雄 (著)
|
25 |
『正法眼蔵』における「声聞」の語について
/
古山健一 (著)
|
26 |
『正法眼蔵』における洗面について
/
粟谷良道 (著)
|
27 |
『正法眼蔵』にみる洗面の思想的背景
/
粟谷良道 (著)
|
28 |
『正法眼蔵』に観る「慮知心」と「木石心」について : 発菩提心の前段階的考察
/
河村康仁 (著)
|
29 |
『正法眼蔵』に観る菩提心の一考察 (2) : 『正法眼蔵第四身心学道』巻を中心にして
/
河村康仁 (著)
|
30 |
『正法眼蔵』に観る菩提心の一考察 (5) : 「平常心」について
/
河村康仁 (著)
|
31 |
『永平広録』の出典研究における新視座について
/
石井清純 (著)
|
32 |
『玄沙広録』と『玄沙語録』
/
椎名宏雄 (著)
|
33 |
『江湖風月集抄』について : 龍門文庫所蔵本中心として
/
飯塚大展 (著)
|
34 |
『伝光録』における「如幻」の用例について:『華厳経』「懺悔滅罪」との関連性を探る
/
宮地清彦 (著)
|
35 |
『伝光録』の「心」と大乗経典の「心」「識」について : 『大乗起信論』水波の喩えを端緒として
/
宮地清彦 (著)
|
36 |
『即心是仏』の解釈
/
神谷隆 (著)
|
37 |
『宋文憲公護法録』に載る永平道元の記事:法燈派の範堂令儀の入元と簡中元要の入明をめぐって
/
佐藤秀孝 (著)
|
38 |
『宗門圓相集』の円相の分類
/
徐銀柱 (著)
|
39 |
『林間録』の諸本について
/
小早川浩大 (著)=Kobayakawa, Kodai (au.)
|
40 |
『律宗新学名句』の一考察 : 道元禅師の戒思想との関わりに注目して
/
林鳴宇 (著)
|
41 |
『律苑事規』に見られる禅宗清規の受容
/
山本元隆 (著)
|
42 |
『洞門亀鑑』と『西来家訓』
/
駒ヶ嶺法子 (著)
|
43 |
『赴粥飯法』における「法是食・食是法」について
/
古山健一 (著)
|
44 |
『赴粥飯法』における「恭敬而食」の解釈をめぐって
/
古山健一 (著)
|
45 |
『般若心経智融注』の著者について
/
程正 (著)
|
46 |
『訓点禅林類聚』「尼女」の項にみる卍元師蛮の女性観
/
海老沢早苗 (著)
|
47 |
『梵網経略抄』における浄土について
/
晴山俊英
|
48 |
『喪記集』に見る臨終の様子と記載方法
/
平子泰弘 (著)
|
49 |
『寒山詩集』の諸本
/
椎名宏雄 (著)=Shiina, Koyu (au.)
|
50 |
『義雲語録』における「拾遺永平寺語録」の位置
/
石井清純 (著)
|
|